Amazon 楽天 どっち メリット デメリット | 今日のトレンド

Amazon 楽天 どっち メリット デメリット

公開日: : 最終更新日:2021/04/29 未分類

筆者が普段、ネットで買い物する場合 Amazonか楽天がほぼ9割以上です。

それぞれ巨大な市場ですから、ありとあらゆるモノをネットで購入できますし、実店舗に足を運ぶことなく、お住まいの地域にもよりますが、多くの商品は翌日には自宅に配送されます。

現在のようなコロナ禍においては、感染リスクが極めて低い買い物を手軽に実現できる手段になりますね。

しかも、多くの商品は「送料無料」扱いとなっていて実店舗にノコノコ足を運ぶのがバカバカしいほどです。

商品によっては実店舗より安価かつ、その種類も豊富ときてますから、実店舗の存在意義に疑問すら感じることもあります。

そこで今回筆者が実際に日常的に利用している「Amazon」と「楽天市場」を、価格や配送スピード、品ぞろえなどを中心に比較してみました。

※ただし、筆者の独断と偏見によるものです。

それでは、上記の項目を一つ一つみていきましょう。

品揃えについて

筆者の独断がかなり影響している項目かもしれません。

「楽天」の品ぞろえが少ないということはないかもしれません・・。

これについては筆者が購入するカテゴリに限ったことなので、例えば衣料品類など筆者は日常あまり購入しません。

この衣料品の分野では楽天の品ぞろえは豊富であるという話も聞きます。

総合的に筆者はAmazonが豊富かと思った次第です。

安さ

これも物にもよりますが、両者ともほぼ互角ではないかと感じています。

ただ、Amazonにはタイムセールというイベントがほぼ毎日のように行われています。欲しい商品がタイムセールでお得な価格になることもあるので日頃チェックしていると幸せになれるかも・・。

楽天の場合店、店舗により価格が結構上下していることもあるので、こちらも要チェックですね。

ただ、例えば楽天の方がAmazonより商品そのものは安くても、いざ決済しようとしたら、送料を加算するとAmazonと変わらなかったり、逆にAmazonより合価では高くなるというケースも多々ありましたので、最終的な支払い合計価格の確認は必要ですね。

なお、Amazonでは日によって価格の上下があることも経験上あります。

という訳で、上手に買い物する上では日頃からのチェックも重要ですから、目を付けた商品は日々確認されると良いと思います。

配送スピード

Amazonが早いですね。筆者などは地方住まいなのであんまりその恩恵に預かれないのですが、東京都内など商品や条件によっては、2時間で配送できるなんてことも・・。

筆者の地域(東海の中部)でもほとんどのものは翌日には配送されてきます。

以前緊急で欲しかったスマホの乾燥剤などは夜間の遅い時間0時過ぎに注文し、その日に届いたということもありました。

楽天も「あす楽」などというサービスがありますがやはりAmazonには及ばないというところが正直なところでしょう。

Amazonプライム会員なら時間指定も無料になるという特典もあります。

レビューの信頼性

Amazonではサクラレビューなどが問題になることもあったりしますし、楽天では商品レビューを条件にするサービスもありますので、信頼性としてはやはり低いですね。とはいえやはりAmazonのほうが圧倒的な販売量からレビュアーさんの数も多く、丁寧に読むと参考になるものが多いと筆者は感じています。

ポイントの溜まりやすさ

ポイントに関しては楽天の圧勝。

5倍デーや10倍デーなどのサービスが旺盛で知らずに溜まっているなんていうことも筆者などよくありますので、ちょっとした買物ならポイントでショッピングを楽しめます。

楽天カードを利用することでさらに還元率が上がることも楽天の利点です。

一方、Amazonではポイント還元率は低く貯まりにくいです。まったく貯まらない訳ではないのですが、雀の涙程度ですね・・。

ただAmazonの場合クラシックカードの利用でほんの少しですがポイントアップサービスがあります。もちろん楽天程は貯まりませんが・・。

キャンセル、返品のしやすさ

利用頻度にも比例して、これもAmazonが有利と考えられます。返品などもボタン一つで可能。

対して楽天側は店舗ごとにルール化されているのでシステム的な使いにくさはありますね。

トラブル対応

Amazonでは購入回数に比例して必然的に?トラブルも発生しています。これは筆者の場合ですが・・・。

楽天でトラブルはいまのところありません。購入頻度がすくないせいもあります。

メリット デメリットは?

Amazon、楽天、それぞれメリット、デメリットは当然あります。

上記の表から総合的に考えると、一概には言えないところもありますが、筆者の場合で言えばやはりAmazonが利用しやすいでしょうか?

筆者が楽天で買い物するときいつも感じるのが、店舗によって購入までの手続きが異なったり、画面がゴチャゴチャしずぎて見にくいという点です。

早い話、楽天は使いにくいのです・・。買い物がしにくいという点はマイナスポイントですね。

ただ、Webのデザインは好みの問題もありますから、これが好みなら良いかも知れません。

一方、Amazonは商品紹介やデザインに一貫性があると感じます。これは購入者にとってはメリットです。

初心者にも直感的にわかるAmazonのデザインは楽天よりプラスポイントでしょう。

Amazonの買い物しやすいデザイン。これが最大のAmazonのメリットかもしれません。

送料について

以前は楽天も送料が必ず必要になり、Amazonと比較して割高だな・・などと思っていましたが最近、送料無料という商品も増えました。

とは言え、ほとんどの商品が送料無料なAmazonに比べるとやはり割高感は否めません。

総合的にみてどっちが得なの?

グローバル(世界的)な市場という意味では、Amazonに優位性があると考えます。Amazonは例えるなら超巨大な市場です。

一方の楽天は、「楽天市場」とはいうものの、商店街に過ぎません。ただ、日本国内に限ればそのシェアはAmazonと2分するほど勢力を持っているようです。

1利用者の立場として考えると、筆者はどちらかに限定するよりそれぞれの利点を見ながら上手に利用すべきではないかなと思っています。

ある商品を欲しいと思ったとき、両者の価格などを比較してうまく利用してやれば良いのではないでしょうか?

上記の表でもAmazon、楽天、互角ということにしていますが、あくまで総合的な判断です。商品によっては楽天の方が安いケースもあります。

あるいは、欲しいと思った商品が一方にしかないような場合もあります。さらに言うと滅多にはないのですが、Amazonにも楽天にもないということもある訳です。そんな時筆者はヤフオクなども利用したりします・・。

楽天カードをお持ちなら楽天の買い物はポイントでかなり有利になります。

年会費などもかかりませんから、筆者の一押しカードです。

一方、Amazonプライム会員をご契約されている方なら、買い物だけでなくプライムビデオを無料で見放題などその他お得な特典もあって頻繁に買い物をする方はプライム会員登録がおススメです。2年ほど前にプライム年会費が少し値上がりしましたが、毎月の注文状況から筆者はそのまま継続しております。

本ブログでも以前の記事でプライム会員のことを紹介しておりますので、併せてご参照ください。

(Visited 1 times, 1 visits today)
Sponsored Link



関連記事

関越道上り線 依然1000台 立往生

大雪による車の立往生続く 12月16日から降り続いた雪の影響で、関越自動車道で立往生が続いて

記事を読む

E-bike バッテリー 3度目の正直か?

注文していたバッテリー届く E-Bike用の筆者愛用のバッテリー(2度目)がまたまた不具合で

記事を読む

キャンピングカー 換気 マックスファン

マックスファン本体そのものは設置を無事に終了したのですが・・。 本体取り付け後、豪雨の洗礼で

記事を読む

ネコ 猫 ペット 猫好き 猫ブーム 猫室内飼い 飼育

2019年9月9日撮影のQちゃん我が家に迎え入れた初日借りてきた猫状態・・ 「ねこブーム」だ

記事を読む

ワクチン接種 厚生労働省を装った  詐欺メール 注意

緊急のご注意 表題のとおりですが、厚生労働省を装ったワクチン接種メールにご注意のほどを!

記事を読む

お客様のご利用状況におきまして・・ SMS詐欺 

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/619043/より転用し

記事を読む

初心者 半自動溶接 HG-MAGMMA-100A

以前から挑戦してみたかった電気溶接。 HAIGE インバーター 溶接機 100V 半自動溶接機

記事を読む

キャンピングカー  冷蔵庫 エンゲル おススメする5つの理由

キャンピングカー3種の神器でも記事にしてます、その3種の神器の一つでもある「冷蔵庫」。 今回

記事を読む

中華FFヒーター 室内 取付け 電源は?プラスティック臭 故障  

2台目の中華FFヒーターを買いました?? 2台も買ってどうするの?とのお声が聞こえそうですが

記事を読む

車 ソーラーパネル 配線 接続 配線 チャージコントローラー MPPT PWM 性能の比較

中華FFヒーターの電源でもあるサブバッテリーについて紹介します。 筆者が購入したのは、ディー

記事を読む

Sponsored Link



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Sponsored Link



DIY 溶接 段ボールストッカー 溶接で作ってみた

通販購入の空き段ボールがすぐ溜まるのが悩みの種 以前、DIY用

古いニッカドバッテリー 18V 工具 マキタバッテリー 改造

筆者が数年前?もっと前かも・・にたしかヤフオクで購入したTriton

マキタ 互換バッテリー 買ってみた 中華製 BL1860B

筆者は現在に至るまで、マキタのインパクトドライバーを10数年使ってき

小屋裏 天井裏 収納 DIYで作る 収納式梯子も設置 狭くてもOK? 

完成直前の収納梯子の様子 小屋裏空間を有効利用したい さ

小屋裏 屋根裏 換気は? 不要 必要 設置 DIY 熱気 排出 効果は? FY-550LPA 

屋根裏換気システムを設置する 昨年の6月ごろ屋根裏換気用機材を

→もっと見る

PAGE TOP ↑