近未来の買い物 買い物カート AI集計 実証実験
公開日:
:
最終更新日:2021/06/01
未分類
スーパーマーケットは日常的にどなたでもよくご利用されていますね。
筆者だけではないと思うのですが、買い物する上でのストレスとなるのが、レジで待たされることです。
酷い時などは、山のような商品が入った買い物カゴを持った数人の人がレジに並んでいます。
そこで、できるだけ少ない行列を探すのですがこれが中々難しいのです。
特にコロナ禍の現在においては避けたい場面ではありますが・・・。
本日は、そんな悩みを解決してくれそうな話題を紹介致します。
流通大手エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングは16日までに、傘下のスーパーで画像認識用のカメラ付き買い物カートを使った実証実験を始めたと発表した。人工知能(AI)を用いてカートに商品を入れると価格が自動的に集計される仕組みだ。店員が個別に商品バーコードを読み取る作業がなくなるためレジ業務の負担を大幅に削減できる。 実験は販売時点情報管理システム大手の東芝テックと4月12日から阪急オアシス中之島店(大阪市北区)で開始。カメラ付き買い物カートに投入した際に商品名と価格を瞬時に識別する。事前に商品の画像をAIに学習させておく。
東京新聞さんより転用
https://www.tokyo-np.co.jp/article/98546?rct=economics
レジでの会計は専用のスマホアプリのバーコードをスキャンしで行うことができるようです。
この買い物カゴというか、スーツケースキャスターの代わりにカゴが付いたような外観ですが、当然キャスター付きでしょうか?
いっそのこと、どうせならロボットのように人の後を付いてくるようにして欲しいものです・・・。
きっと楽しい買い物になるんじゃあないかな、などと思うのですが・・。
買い物中でも現在の合計価格をリアルタイムで把握できるという利点もある訳でとても便利ですね。
また、一度カートに入れた商品を外に出せば集計リストから除外されるとのこと。
上では、「レジ業務の負担を大幅に削減」などと紹介されてますが、はっきり言ってレジの仕事がなくなる?死活問題かもしれません。
さて、我が家の近所のスーパーではまだまだ先のことでしょうか?・・。
中々面白そうですね。筆者なども、ぜひ一度体験したいものですが・・・。
でも田舎なのであんまり混雑していないかも?でした・・^^;)
以上、ちょっと近未来な買い物のご紹介でした。
関連記事
-
-
タント ナビ取り付け バック信号 L375S 純正オーディオ オーディオパネル 交換
グランビアの社外ナビ化で調子に乗った筆者・・。 今回は・・・ 写真撮って気がつ
-
-
電子レンジ 壊れた 使いもしないボタンがあった? 余計な機能はいらない? オーブンレンジ NE-UBS5A スマホがリモコン 簡単調理
電子レンジ10年ぶりの買い替え 2022年1月12日朝、突然電子レンジが壊れました。これです
-
-
奇妙な植物モンステラ 新しい葉が続々
ラテン語で「怪物」という意味なんだそうな・・。確かに見方によっては、ハロウィンなんかで着ける仮面の
-
-
車 ソーラーパネル 配線 接続 配線 チャージコントローラー MPPT PWM 性能の比較
中華FFヒーターの電源でもあるサブバッテリーについて紹介します。 筆者が購入したのは、ディー
-
-
真夏のとうがらし 栽培奮闘記
ホームセンターに行ったついでにちょっと目についたとうがらしの種(苗ではありません)。種です。100
-
-
屋根裏の換気 設置で検討中 機材は揃えたが・・。 保留中
拙宅の話題ばかりで恐縮です。でも拙宅は恥ずかしながら、築約半世紀以上のプレハブのような荒屋・・。改
-
-
太陽熱温水器 DIY設置 真冬でお湯が0円
配送で苦労した 以前から気になっていた太陽熱温水器を買った。 と言っても個人宅への配送
-
-
ワクチン接種 厚生労働省を装った 詐欺メール 注意
緊急のご注意 表題のとおりですが、厚生労働省を装ったワクチン接種メールにご注意のほどを!
-
-
トレンドってなんでしょう?
今回、このトレンドをテーマにちょっと考えてみます トレンド。英語ではtrend。よく聞く言葉
-
-
ナスネ(NASNE)が地味に便利
SONY製 nasne を買ってみた 普段、ディーガ使いの筆者ですが最近PCを自作したため、