ドライブレコーダ 設置 ミラー型
公開日:
:
最終更新日:2021/06/26
未分類
筆者はもちろんのこと誰しも、煽り運転車との遭遇や交通事故などを想定したくないと思います。
しかし、万一の備えとして最近では必需品になってきました。
とても残念なことですが、止むを得ないというところが正直な気持ちでしょうか・・。
そんな最近の世情を反映してか、販売台数がここに来て右肩上がりの売れ行きとのこと。
以前のものと比較して、より高機能かつ高性能な製品が売れているのだとか・・。
さて、そこで今回のお品。
AKEEYO製のAKY-V360Sという型番のミラー型ドライブレコーダー。
執筆時で実売23,500円でした。タイムセールなどでさらにお得の場合もあるので要チェックです。
筆者は今までAmazonで何回かドライブレコーダー(以下ドラレコ)を購入しておりますが、5千円以下のものばかり・・。
中には3千円以下というものまで・・。そのうち1台は半年もしないで故障してお釈迦・・。
正に安物買いの銭失いとはこのことですね。
そんな時に以前の職場の先輩から「ドラレコを車に付けたいんだけど何か良いのはないかな?」とのご質問を頂き、早速最近のドラレコのトレンド調査開始と相成りました・・。
ご予算を伺ったところ2万5千円程度までとのこと。
しかし、価格が高ければ良いというものでもないので、総合的に評価の良いものだけをいろいろ検討しました。
そんな訳で今回は価格は少々高くても、良いものを選ぼうと考え本品をチョイスしたという訳です。
先輩にオススメする上でも、当然ながら変なものをオススメする訳にもゆきません。
そこで上記のAKY-V360Sを筆者の判断で「これ どうでしょうか?」とお勧めし、先輩とほぼ同時に購入に至りました。
価格的には過去筆者が購入したドラレコでは最も高価でかつ高性能な機種になります。
上を見たらキリがないということもありますが、やはり万一への備えとしては、あまりケチって安いもので肝心なときに役に立たなかったということでは非常に困ります。
そんな訳でまずは先輩の愛車からドラレコの取り付けをしました。
取付に集中したことで写真なしです。
ミラー型ですから、ドラレコ本体は既存のバックミラーに付属のゴムバンドでガッチリ固定します。
さて、問題はここからです。
本体の電源を車のシガーライターソケットから取ります。
配線の取り回しは当然ながら助手席からです。
取り付ける車にもよると思いますが、狭いダッシュボード周りの配線に中々手こずりました。また、今回の機種はGPSアンテナをフロントガラスの左隅に設置する必要もありフロントガラスのステーカバーなどを一旦外し、配線を隠しました。
さて、次は筆者の車に取り付けました。とは言えまだ仮配線・・。
ミラー型は筆者は初めてですが、車の運転にももちろん支障はなさそうです。
横長とは言え、11.1インチと言うサイズは見やすいと思います。
バックミラーに仮に取り付けてはみたものの、電源およびバックカメラやGPSなどの配線は未だ以下のとおり仮設置状態です。
現在、取り付けに苦労しておりまして、別途詳細な使用レポートの報告を致します。
車内設置のポイントは無粋な配線を隠すこと
前方カメラはミラーに直結なので問題はほぼないのですが、問題は後方カメラの配線・・。
取付といっても、要は配線を如何に車内で目立たなくする(隠す)か、という作業に手間と時間がかかる訳です・・。
取付レポートとドラレコレビューは続きます・・。
関連記事
-
-
2021年 夏キャベツやミニトマト 栽培記
お馴染みの近所のコメリさんで安かった夏キャベツの苗を工房前の畑に植えてみました。 早
-
-
iPhone サーモカメラFLIR one 新型コロナウィルス 感染予防 検温のススメ
この下の写真はサーモカメラで食卓に置いた熱いお湯の入ったコップを撮ったものです。 i
-
-
お客様のご利用状況におきまして・・ SMS詐欺
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/619043/より転用し
-
-
屋根裏の換気 設置で検討中 機材は揃えたが・・。 保留中
拙宅の話題ばかりで恐縮です。でも拙宅は恥ずかしながら、築約半世紀以上のプレハブのような荒屋・・。改
-
-
コロナ禍の今 太陽光発電 自家消費 リン酸鉄リチウム
https://www.irasutoya.com/2014/07/blog-post_28.ht
-
-
指紋認証 南京錠 鍵は不要 USB充電
従来から母屋からちょっと離れた木工房(工房というとちょっとオシャレですが・・早い話物置小屋です)の
-
-
無線LAN 有線LAN 比較 RJ45 ケーブル 爪折れ修理
筆者宅の無線LAN機器 無線LANと有線LANを使い分ける 無線LANも回線状
-
-
ベニア板 シーカヤックをつくる その2 コックピット スターン編 失敗も
さて、前回の記事では、コックピットの組立準備まで行っています(以下参照)。 シーカヤックをつ
-
-
キャンピングカー 換気 マックスファン
マックスファン本体そのものは設置を無事に終了したのですが・・。 本体取り付け後、豪雨の洗礼で