ナスネ(NASNE)が地味に便利
公開日:
:
最終更新日:2021/12/24
未分類
SONY製 nasne を買ってみた
普段、ディーガ使いの筆者ですが最近PCを自作したため、パソコンやスマホからBSや地上波のテレビ録画ができたら便利かななどと考えていてNASNE(もちろん中古)を買ってしまいました。今更ながらですが・・・。
この筆者が入手したSONY製はすでに生産が終了して、現在はBaffallo製のものが代替品として販売されているようです。
旧SONYとの違いは内蔵HDDが1TBから2TBにアップされたこと、外付けUSBHDDの容量アップ旧2TB→6TBとなってます。
外観はちょっと古いPS3をサイズダウンしたようなミニPS3といった印象でしょうか・・。
背面端子類は下の写真で右(縦置き方向では上)から外付けHDD用USB、有線LAN端子、複合アンテナケーブルOUT、同IN、電源アダプタ端子という並びで非常にシンプルです。また、写真では黒くて見にくいのですが、USB端子の右あたりに小さなボタンがあってこれは設定のリセットなどをするためのボタンのようです。
テレビのアンテナケーブルは複合(地上波、BS、CSなど)ケーブルを接続する仕様になっていますので地上波とBSが分かれている場合は配線に悩むかもしれません・・。
なお、一般的なBDレコーダなどでは裏番組録画やトリプルチューナなどが普及していますが、nasneの場合はワンチューナですから、2番組録画以上を目的とした使い方をしようとしている方の場合では選択肢に入らないと思います。
筆者の部屋には複合線がちょうど来ていたので分波器の手前でnasne に入力し、出力をまた分波器に戻すことでメインのテレビまでの配線はそのまま手つかずで済みました。
このあたりの配線系統に不慣れな方は電機屋さんに相談した方が早いでしょう。
あと、SONY製の方ではまだB-CASカードが必須になっていましたので筆者は古い使っていないBDレコーダのものを流用しました。Baffalo製では今主流のA-CAS仕様になったようです。
PCから番組視聴や録画予約、録画済ビデオ視聴ができる
パソコン用のアプリ:PC TV PLUSは有料(PC1台分:3,300円~)になりますが、録画予約や番組のライブ視聴や録画済みビデオの視聴ができることでPCの活用範囲がより広がりますね。
もちろん筆者は地上波の民放など全く観ません。
以前の記事でも上げましたが、ドラマやバラエティ番組が大の苦手なのですから・・・。
スマホの場合、スマホ用のアプリ トルネ( torne )が用意されていますが、こちらもパソコン用ほどの価格ではないもののやはり有料アプリになります。
torne™ mobile というSONYから発売されているものですが、みなさんのレビューなどを拝見すると、総じてどうも評判がよろしくないようで筆者は未だ購入していません。無料のどこでもディーガがありますので・・。
アプリの動作が秀逸
筆者は過去に複数のテレビアプリを使ってきましたが、いずれも有料にしては満足できるものは少なく、この PC TV PLUS を使って初めてそのレスポンスの良さにとても満足しております。
従来では筆者はディーガ一択でしたので、 DIXIM PLAY for DIGA というアプリだけを使っていました(今も併用していますが・・)。こちらももちろん有料アプリで2,400円ほどだったと記憶してます・・。
このアプリもそう悪くはないのですが、あくまで Play For DIGA という訳で録画済番組視聴やLIVE視聴のみで録画予約などはできません。
ただ、アプリの起動はそう遅くもないのですが、LIVE視聴などが非常にモッサリとしていてイラっとさせられることが多いのです。しかも、待たされた挙句の果て、ネットワークエラーなども頻繁に発生してさらに不快な思いをさせられたことも何度かあります。
一方、PC TV PLUS はそんなことはほぼ皆無。最初の設定時に少しネットワーク設定に戸惑ったり nasne 本体がみつからなかったりといったトラブルがあったものの、お試し視聴(無料期間が14日ほど)でその使い勝手の良さを確認しアプリの購入に至った次第です。
メニュー画面から見たい、録画したい機能を選びます。
番組表の表示が速い。本日の番組表を貼ってみましたが、とにかく動きが速く使いやすいのです。
nasne は普通のNASだった
実は筆者は、synology NAS (過去記事)も使用しています。
この nasne も立派なNAS。synology と比べてはいけませんが、それでもかなり健闘していますね。
SONYのお家芸らしく、PS3やPS4では専用の無料アプリ「torne」を使えます。
また最近ではPS5にも対応したようです。こちらも上記で紹介した PC TV PLUS と同様の機能があって中々便利に使えています。
nasne という名称のとおり本機はやはりNASに由来していますので、文字どおりネットワークメディアサーバーです。
最近のテレビのネットワーク機能を利用すれば家中どこからでもLAN経由でnasne で撮りためた番組を視聴できます。
と言う訳で、NASとしても立派に機能し、ビデオサーバはいうに及ばず、ミュージックサーバや写真データサーバなどとしても使えます。
したがって、設置場所も特に選ばずアンテナ線があって、LAN上につながってさえいれば家のどこにおいても良いわけですね。
また、別途使い勝手など報告致します。
関連記事
-
-
コロナ禍 自転車 通勤 健康維持
会社通勤のため、自転車に乗らざるを得なくなりました。 そんなわけで毎日の通勤に自転車が欠かせ
-
-
Jabra Elite 65t 左 聞こえない 故障 顛末記
故障修理に出す前に撮影しました ヘッドホンやイヤホンを私は日常でよく使います。BOSEのQu
-
-
ティファール 電気ケトル
いつも手元にお湯を常備できて、便利ですね (adsbygoogle = window.ads
-
-
電動自転車 自作 後付け アシスト e-BIKE化 お気に入り自転車 電動アシスト化 バッテリートラブル
お気に入りバイクをe-BIKE化する 表題の通りですが、お気に入りのMTBバイクを電動アシス
-
-
ベニヤ板 シーカヤックをつくる その1 レーザーカットのべニア板キット
何を思ったのか、本ブログの管理人。シーカヤックを急に欲しくなって居ても立ってもいられなくなり、We
-
-
近未来の買い物 買い物カート AI集計 実証実験
スーパーマーケットは日常的にどなたでもよくご利用されていますね。 筆者だけではないと思うので
-
-
キャンピングカー 活用術 カヌー 遊び
キャンプや旅だけではないキャンピングカーの活用 カヤック カヌー 遊び 筆者は元々人混み
-
-
孤高のイヤホン SHURE SE846 STAX ヘッドホンも紹介
ヘッドホンやイヤホンは過去ずいぶん多種多様な機種を筆者は、愛用してきました。 一時STAXに
-
-
BOSE イヤーパッド ボロボロで交換
QuietComfort15 パッドは消耗品 擦れてボロボロになったら交換したい このタイ
-
-
Mac Book Pro2018 kernel_ task 熱暴走 故障 〜 始末記
毎日使っているMac Book Pro2018。 皆さんのMac Book Pro の調子は