DIY 溶接 段ボールストッカー 溶接で作ってみた
公開日:
:
未分類
通販購入の空き段ボールがすぐ溜まるのが悩みの種
以前、DIY用にAmzonnで溶接機を購入したことを本ブログでも紹介しました。
元来の不器用さが悩みの筆者。
溶接もしかり。中々、上達しないどころかいつしか工房の片隅で埃をかぶっている始末。
そんな2022年の夏。猛暑の中、再び挑戦しました。
はっきり言いますが、すごく下手です。本職の方がみたら、きっとこんなのは溶接じゃないと言われるでしょうね。
でも恥を忍んで公開します。
素材は壊れたソファーの鉄骨骨組みをグラインダーで切り落として再用しています。
最初は鉄が中々溶けずトライアンドエラーの繰り返し・・。
力を入れて引っ張るとポロッと取れてしまったり、その度に電流調整を繰り返して、いわゆる鉄同士の「溶け込み」が十分でないことが分かったのは失敗の繰り返しから学んだ貴重な経験です。
さて、今回最初に作ろうと思ったのは小見出しにも紹介しました、段ボールストッカー。
何しろ通販出購入した商品の空き段ボールがすぐに溜まってその処理に追われるのが悩みの種。
そこで、とにかく溶接の練習を兼ねて、見た目はよいので形になるものを作ってみようと始めた訳であります。
もう、とにかく練習台で構わないという発想でスタートしましたので、ご覧のとおりボロボロの見た目です。
しかし記念すべき筆者の溶接作品?1号なのであります・・・。
上でも言いましたが、本当に最初は鉄同士がくっ付かず、「なぜなんだろう?」と頭を捻るばかりでした。
今はかなりわかってはきましたが、最初はトーチから出てくるワイヤーが溶けて鉄材の上っ面に、ただへばりついていただけだったのですね。 その証拠にハンマーでちょっと叩いただけでポロッと取れてしまいます。
鉄同士が溶け合うことで溶接になる
例えるなら、プラモデルの接着剤でプラスチック同士を接着する状態に似ています。プラモデルの場合もプラスチックとプラスチックが融着して強固な結合になるのですね。
溶接も理屈はこれと全く同じです。溶け合った鉄同士は非常に強固になって、接合面は完全に鉄と一体化する訳ですね。
その証拠に接合部をグラインダーで削ってみると2つの部材の境はなく、まっ平の状態で鉄と鉄が一体化されていることが目視できます。
溶接修行中のため、続きます・・・・。
関連記事
-
-
カラテア ドッティ 育て方
さて久しぶりに植物の記事です。 クズウコン科カラテア属、熱帯アメリカ原産の多年草植物。
-
-
ポイント還元とは? 楽天カードをApple Pay とQUICPay 登録してみた キャッシュレス決済のススメ
とうとう、消費税10%が実施されました。 皆様キャッシュレス化の準備をされていますでしょうか
-
-
トレンドってなんでしょう?
今回、このトレンドをテーマにちょっと考えてみます トレンド。英語ではtrend。よく聞く言葉
-
-
FFヒーター ベバスト 故障 中華FFヒーター 灯油
何度試してもエラー3またはエラー1で点火しないベバストFFヒーター。 ベバストのエラーコード
-
-
タント ナビ取り付け バック信号 L375S 純正オーディオ オーディオパネル 交換
グランビアの社外ナビ化で調子に乗った筆者・・。 今回は・・・ 写真撮って気がつ
-
-
ディープサイクルバッテリー 光と影 ACDelco M27MF AT-1210FXで満充電
以前の本ブログ記事で、ソーラーパネルとサブバッテリー(ディープサイクルバッテリー)の紹介をしました
-
-
57年ぶり 東京オリンピック 開催 日本 金メダルラッシュ!
2020年の東京オリンピック。早く見たいものですが・・。コロナウィルスでまさかの一年延期!
-
-
2019 スマートウォッチitDEAL を試す
火付け役であったアップルウォッチに始まり、その後様々な類似品が出てきました。 価格的には安いが、
-
-
suaoki G1000 ポータブル電源 重い 使える オススメする訳
Amazonのタイムセールで、少し安かったのでポチってしまいました。 細かな仕様は他
-
-
e-Bike タイヤ交換 ブロックタイヤ 街乗り用 自転車タイヤ交換
前回の記事で普段使いのMTBをe-Bike化した事を紹介しました。 さてこのMTBですが、良