関越道上り線 依然1000台 立往生
公開日:
:
最終更新日:2020/12/21
未分類
大雪による車の立往生続く
12月16日から降り続いた雪の影響で、関越自動車道で立往生が続いています。
復旧の見通しもまだついていないとのことです。
その後、2020年12月18日夜間には解消した模様です。
関越自動車道で立ち往生が発生して18日で3日目を迎えましたが、関越道上り線では、現在も車が動く気配がなく、解消のめども立っていないということです。
下り線の立往生は18日午前6時までに解消。
上り線の立往生についてNEXCO東日本は、18日午前7時に「約70台まで減った」と発表しましたが、その後この情報を撤回し、正午に「現地で約1000台の滞留車両を確認していて、退出作業を続けている」と発表しました。
大雪や除雪の影響で、関越道は正午現在も小出IC~月夜野ICの上下線で通行止めが続いています。
https://www.nsttv.com/news/news.php?day=20201218-00000003-NST-1.xmlより引用しました。
このような時怖いのが、降り積もる雪で車の排気管がふさがれたままエンジンをかけ続けると逃げ場を失った排気ガス(一酸化炭素)が車内に入ってくることです。
何年か前でしたが、北海道でそのような事故(事件)があったことを今回思い出しました。
そのため、降り積もった雪を排気管の近くから除外する必要があります。
これはかなりの重労働かと予想されますね。
また、寒さから身を守るためとはいえ、アイドリングし続けるのは車の燃料も減り続きいずれはガス欠になってしまいます。
そんな時にFFヒーターが有れば少なくとも車のガス欠のリスクは回避できます。
さらにキャンピングカーであれば、長時間車内で過ごすこともそれほど苦にはならないはずです。
これは、今回のような豪雪地帯に限らず車が通行する道路ならどこでも起こりうる現象ではないかと筆者は考えます。
実際、災難に合われたドライバーさんのインタビューニュースもありましたが、このようなときに困るのは第一にトイレです。
第二には、水分や食料ですね。
そんなことが度々あっては困るのですが、車に簡易トイレや非常食(菓子類でもよい)ぐらいは常備しておくことも必要かもしれません。
このような八方ふさがりな状況は何も大雪だけではありません。
不意な事故や災害など上げだしたらキリがありません。日常起こり得ることにいつでも対処できるよう、備えは万全にしたいものですね。
関連記事
-
-
ドコモを装ったこんなSMSは詐欺です
「ドコモお客様センターです。ご利用料金のお支払い確認が取れておりません。ご確認が必要です。」は詐欺
-
-
屋根裏の換気 設置で検討中 機材は揃えたが・・。 保留中
拙宅の話題ばかりで恐縮です。でも拙宅は恥ずかしながら、築約半世紀以上のプレハブのような荒屋・・。改
-
-
エアコン水漏れ 真夏のエアコン 酷使で悲鳴が・・
今年の夏もいつもにも増して暑いですね。 2021年夏です。 8月も、もうあと2日で終わ
-
-
ティファール 電気ケトル
いつも手元にお湯を常備できて、便利ですね (adsbygoogle = window.ads
-
-
グランビア 純正ナビ 社外ナビに交換 バックカメラも
筆者の第二の動くマイルーム グランビア キャンピングカーです。 今回はナビ交換に初挑戦! う
-
-
Google Keep で上手にメモ管理しよう
スマホで撮影した「写真の文字情報をテキスト化」したいと思ったことがありませんか? 有料ソフト
-
-
PCモニター 壁掛け DIY メリット 思わぬリスクも
液晶モニターも机上では意外に場所を取っていた Before もう一枚、黒くて分
-
-
お客様のご利用状況におきまして・・ SMS詐欺
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/619043/より転用し
-
-
イチローさんありがとう
清々しさが残った引退会見でした まさにトレンドな話題ですが、マリナーズのイチロー選手
-
-
手作りシーカヤック 吹付け塗装 仕上げと進水式 必須アイテムあれこれ
前回までの記事 シーカヤックを作る その1 シーカヤックを作る その2 シーカヤ