関越道上り線 依然1000台 立往生
公開日:
:
最終更新日:2020/12/21
未分類
大雪による車の立往生続く
12月16日から降り続いた雪の影響で、関越自動車道で立往生が続いています。
復旧の見通しもまだついていないとのことです。
その後、2020年12月18日夜間には解消した模様です。
関越自動車道で立ち往生が発生して18日で3日目を迎えましたが、関越道上り線では、現在も車が動く気配がなく、解消のめども立っていないということです。
下り線の立往生は18日午前6時までに解消。
上り線の立往生についてNEXCO東日本は、18日午前7時に「約70台まで減った」と発表しましたが、その後この情報を撤回し、正午に「現地で約1000台の滞留車両を確認していて、退出作業を続けている」と発表しました。
大雪や除雪の影響で、関越道は正午現在も小出IC~月夜野ICの上下線で通行止めが続いています。
https://www.nsttv.com/news/news.php?day=20201218-00000003-NST-1.xmlより引用しました。
このような時怖いのが、降り積もる雪で車の排気管がふさがれたままエンジンをかけ続けると逃げ場を失った排気ガス(一酸化炭素)が車内に入ってくることです。
何年か前でしたが、北海道でそのような事故(事件)があったことを今回思い出しました。
そのため、降り積もった雪を排気管の近くから除外する必要があります。
これはかなりの重労働かと予想されますね。
また、寒さから身を守るためとはいえ、アイドリングし続けるのは車の燃料も減り続きいずれはガス欠になってしまいます。
そんな時にFFヒーターが有れば少なくとも車のガス欠のリスクは回避できます。
さらにキャンピングカーであれば、長時間車内で過ごすこともそれほど苦にはならないはずです。
これは、今回のような豪雪地帯に限らず車が通行する道路ならどこでも起こりうる現象ではないかと筆者は考えます。
実際、災難に合われたドライバーさんのインタビューニュースもありましたが、このようなときに困るのは第一にトイレです。
第二には、水分や食料ですね。
そんなことが度々あっては困るのですが、車に簡易トイレや非常食(菓子類でもよい)ぐらいは常備しておくことも必要かもしれません。
このような八方ふさがりな状況は何も大雪だけではありません。
不意な事故や災害など上げだしたらキリがありません。日常起こり得ることにいつでも対処できるよう、備えは万全にしたいものですね。
関連記事
-
-
古いニッカドバッテリー 18V 工具 マキタバッテリー 改造
筆者が数年前?もっと前かも・・にたしかヤフオクで購入したTriton製の充電式ドリルを久しぶりに引
-
-
太陽熱温水器 DIY設置 真冬でお湯が0円
配送で苦労した 以前から気になっていた太陽熱温水器を買った。 と言っても個人宅への配送
-

-
ビスねじ なめた COLDEA 大進工業 解決方法は?
かろうじてプラスねじだったことがやっと分かる位思いっきりなめてます・・。 木ネジをなめてお困
-

-
ロードバイク 必須アイテム 安全装備 セキュリティ 便利アイテム
ロードバイクは買った。ペダルもとりあえず揃えた。 でも、それ以外の小物類が必ず必要に
-
-
ティファール 電気ケトル
いつも手元にお湯を常備できて、便利ですね (adsbygoogle = window.ads
-
-
ザ・ノースフェイス リュック 容量 ローマースリムデイ レビュー 自転車走行
筆者が数年間使ってきたリュックが草臥れてきた上に、穴まで空いてしまいました。
-
-
初心者 半自動溶接 HG-MAGMMA-100A
以前から挑戦してみたかった電気溶接。 HAIGE インバーター 溶接機 100V 半自動溶接機
-

-
オールドレンズ ペンタックス
ペンタックスのデジタル一眼レフと古いKマウントレンズの相性は抜群 大のペンタックスファンです
-
-
BOSE イヤーパッド ボロボロで交換
QuietComfort15 パッドは消耗品 擦れてボロボロになったら交換したい このタイ
-
-
半導体不足 いつまで続く?
Intel のHPより転用 世界的な問題に発展している半導体不足。 新車販売後の納期か
