ビスねじ なめた COLDEA 大進工業 解決方法は? | 今日のトレンド

ビスねじ なめた COLDEA 大進工業 解決方法は?

公開日: : 最終更新日:2021/06/01 未分類

かろうじてプラスねじだったことがやっと分かる位思いっきりなめてます・・。

木ネジをなめてお困りのご経験をお持ちの方は結構おられると思います。

Amazonの商品サイトから転用

じゃありません・・。

でも、ネジをなめると痛い目にあいます・・。

本当になめた瞬間「ヤバい・・やっちまった;泣)」というご経験をされた方は多くおられるのではないでしょうか?

廃棄するようなゴミなら良いのですが、大切な家具や家電などにネジは付き物ですから、「なめた」時の落ち込みも大きいですね。

大切な家具の丁番ネジを「なめた」・・困った・

かくいう筆者は、家具の移動後、開き戸タイプの扉を外す必要に迫られたのですが、ちょっとした油断から蝶番に付いていた小さなビスをなめてしまいました。

今回、この蝶番を外す必要に迫られたのは、元々この家具を置いてあった場所のすぐ左横に「海水魚水槽」を置いてあったので、金属部(蝶番)の腐食が進み破損してしまったためです。 

丁番の軸まで腐食して取れています。

上下で2組付いていますが、片方は無事なものの家具側はほぼ腐食が進み丁番の役目を果たしていません。

ビスの頭も小さく通常のドライバーでは回せなかったので、小さめのドライバーで回そうとしたのですが、頭が潰れてしまったのです。

軽傷の内に止めておけばまだ救いはあったのですが、インパクトドライバーで何とかならないかと考えて回したところ、さらにさらに始末が悪い状態に・・・泣;)。

プラスネジだったのですが、この時にはすでにただの丸い凹みと化していました・・さらに泣;)。

さて、これは困ったことになったな・・と途方に暮れていましたが・・。

その後、ネット検索するとたくさんありますな・・。ただ、解決法としては絶対的なものはないと思いますが・・。

最初はお金を掛けずに回す方法を色々試すも・・

1.幅広の輪ゴムを当てがってドライバーで回してみる。

試しましたが、そもそも引っ掛かりがなくて空しく空回りするだけ・・。

この方法では無理でした。

2.ネジにドライバーを当て強く叩く。

木製の家具に衝撃が掛かると傷みそうなので却下です。

3.ネジすべり止め液

ホームセンターなどでも見たことがありますが、中々良い値段です。

今回はこれは試しませんでした。

4.ペンチでネジを挟んで回す。

当家具の場合、ネジ頭は蝶番の金属部より内側になっているのでペンチやラジオペンチでは掴む余地がありません。

ただ、蝶番は交換予定なので、グラインダー等でネジ回りを削れば回せなくもないのですが、グラインダーの手元が狂えば家具にダメージを与えます。

ということでこの方法も無理です。

5.ハンディルーターでプラスネジ頭にマイナスドライバーを使えるよう彫り込む。

この方法が現実的でネジを回せる可能性も高いように思えました。

筆者はDIY野郎なのですが、ハンディルーターは手持ちがありません。

この際なので購入しても良いかななどと考えましたが、後々のハンディルーターを使う場面がなさそうなのと中々良い値段をしていることもあってこれも今回は却下・・。

6.なめたネジはずしビット(本命)

色んな商品があるものですな・・。いつものAmazonで見つけました。


NASUM ネジ取り 33本セット 潰れたネジ/ビス頭 抜く 専用工具 なめたネジはずしビット 折れたボルト 除去 ネジ外しセット HSS鋼

千円台だったのとビットも33本も付属していて役に立ちそうな工具かな?と考えたため買ってみました。

その他、ネジ取りインパクトなる叩いて回すというモノもありましたが、この「ネジ外しビット」がNGだったら試そうと考えています。

これが早速届いた「なめたネジ外しビット」。

このキットはビットのみのため、これだけでは使用できません。インパクトドライバー等の工具に六角部を嵌めて使います。

どうやるのかと言いますと、まず最初になめたネジの頭に5mmほどの深さの穴を空けます。

今度はその穴に逆回転(半時計回り)で専用ビットをねじ込み、そのまま反時計回りに食い込ませます。

この専用ビットには、逆回転でねじ込むようならせん状の溝が彫られています(上記写真の一番手前のビット)。ここがこの商品のミソです。

下の写真が最初に穴をあけるためのドリル刃をインパクトドライバーに取り付けたところです。

写真では十字になった下部のネジに小さな穴を掘っています。

さてその後逆回転(反時計回りに)で空けた穴に専用ビットを噛ませてそのまま回すと、見事ガッチリ噛んだままネジを外すことができました。

このように食い込んだビットは、外そうとしても今度は中々外れません・・。ペンチやプライヤーを使ってどうにか外します。

今回、なめたネジは計4本あります。同じ要領で3か所を何とか外すことができました。やっぱり道具ですね・・。3箇所??

さて、これが苦労して外した「なめた」木ネジです。4本の内2本は上記のやり方で無事取れたのですが、残りの2本はネジ頭がごらんのとおり折れてしまいました。

写真では3本しかありませんね・・。実はもう一本は頭が取れる前に一番細いドリルがネジの中で折れてしまったのです。この写真がそうです。十字の上側のビスの中央に見にくいのですが折れたドリルが残ったまま・・。十字の右のビスは頭が取れています。

さすがにこの時筆者も蒼くなりましたが、最後の1本だったので丁番をペンチで掴んでビスごと引き抜くという力技で無理やりむしり取りました・・汗;)。

当然旧の下穴は使えませんが、新しい丁番はビス穴の位置が違うので何とかなりました。ヨカッタ・・。

木ネジの山を見ると思ったとおりかなりサビていますね。これでは固いはずです。

なお、幸い扉側は全てのネジをドライバーで無事に外せました。

家具も年代物なので傷も多いです・・。

これが、無事取り外した丁番です。

ボロボロですね・・。

その後、別発注してあった蝶番を扉に付けました。

代替え品を取り付けた

さて、以下はネジをなめる前の話です。

実はこの家具、かなりの年代物で30~40年くらい前のものです。

そこで、扉の裏に貼られたラベルの「大進工業株式会社」さんという会社ですが、調べたところすでに廃業されているということで、蝶番も当時のものは手に入りません・・。

さて、同一の蝶番は手に入らない?という情報を見て最初、これは困ったな・・と思って、安田屋家具さんの商品情報を追っていったら全く同一ではないが、機能的にはほぼ同じ商品を販売されていることがわかって、早速注文させて頂きました。

この蝶番、オリジナルとは若干形状が異なっています。

安田屋家具さんのアーカイブより転用しました。
http://yasudaya-kagu.com/archives/11134

扉側はご覧のとおりほぼ合っていて(微妙な隙間はありますが・・)、ビスの位置までほとんど合っていました。とは言え、そのままのビス穴ではやはり微妙なずれが生じたので、筆者は正確な位置を模索して丁寧に下穴を開け取り付けを行いました。ここは旧の下穴を使いたくなりますが、横着せずに下穴を開けることをおススメ致します。

家具側も慎重にビスを取り付けました。今度は特になめないように・・。

家具側のビスは、旧丁番と少し形状が異なっていてご覧のとおり十字の中央部分が少し短くなっていてビスの数も丁番1つにつき1個少ないです。写真右の奥の方に古いビス穴が見えます。

安田屋家具さんもこの点を商品説明で補足されておられますが、強度的な問題はほぼないでしょう。これは実際に施工取付した立場からも申し上げたいと思います。

ただし、もちろん無理な力を掛けたり、乱暴に扱わないという条件下ですが・・。

外側も旧丁番と比べても遜色なく、申し分ないですね。

扉の開閉ももちろん問題なし。

さて、以上代替え品を入手出来たため無事に家具としての命を伸ばせました。

「なめた」理由は?なぜ?

ところでお題の「ビス なめた」についてですが、ちょっと「なめた」理由を考えてみました。

家具側のビスの数は合計8個。8個中、無事に外せたものが4個でした。

半分を失敗している訳ですが、今思っても失敗原因がよくわかりません。

全て最初は手回しドライバーで行っています。

ただ、ドライバーを回した直後、なめそうだな?という感触はありましたし、ドライバーの選定にも問題はなかったと思っています。

原因はやはり力の掛け方でしょうか?

ドライバーを押し付ける力をもっと強くすべきだったのかもしれません・・。

あと、インパクトドライバーは使うべきではないですね。

それから、ネジと木材の間で見られた錆もネジを固着させていた原因であり、その錆具合によって「なめる」度合いが変わっていたのかもしれません。

いずれにせよ、とても古い家具でしたからネジそのものの劣化もあったでしょうし、それに輪をかけた海水水槽の塩分の影響も大きかったと考えています。

今回、幸いにして安田屋家具さんのおかげで無事に作業もでき大変感謝しておりますし、愛着のある家具も延命できてとても嬉しく思っております。

同様の破損でお困りの方のお役に少しでも立てればと思い、敢えて紹介させていただきました。

(Visited 1 times, 1 visits today)
Sponsored Link



関連記事

FFヒーター ベバスト 故障 中華FFヒーター 灯油 

何度試してもエラー3またはエラー1で点火しないベバストFFヒーター。 ベバストのエラーコード

記事を読む

小屋裏 屋根裏 換気は? 不要 必要 設置 DIY 熱気 排出 効果は? FY-550LPA 

屋根裏換気システムを設置する 昨年の6月ごろ屋根裏換気用機材を準備したまでは良かったのですが

記事を読む

ネット通販詐欺に注意 コロナ禍 在宅ワーク 巣ごもり 

コロナ感染が全国的に猛威をふるっています。 コロナ禍による在宅ワーク、巣ごもりで従来より在宅

記事を読む

E-bike バッテリー 3度目の正直か?

注文していたバッテリー届く E-Bike用の筆者愛用のバッテリー(2度目)がまたまた不具合で

記事を読む

孤高のイヤホン SHURE SE846 STAX ヘッドホンも紹介 

ヘッドホンやイヤホンは過去ずいぶん多種多様な機種を筆者は、愛用してきました。 一時STAXに

記事を読む

JCBを騙る詐欺メールにご注意!

Amazonの次はこれですか?ということでご注意ください。 JCBを騙るフィッシングメールが

記事を読む

キャンピングカー 換気 新型コロナ 効果 マックスファン 雨漏り注意 交換

バンシェアー 筆者のグランビアキャンカーの天井に元々付いていた小さな換気扇。これ調べたら「フ

記事を読む

真夏のとうがらし 栽培奮闘記

ホームセンターに行ったついでにちょっと目についたとうがらしの種(苗ではありません)。種です。100

記事を読む

アレクサ ライト 蛍光灯  LED化 シーリングライト 交換

拙宅、台所の蛍光灯が故障しました。故障と言うより、器具の寿命ですね。 器具は30年以上前のも

記事を読む

スズキ200万台リコール

2019年4月12日、新車を出荷する前の完成検査で判明していた測定データの書き換えなど不正事案につ

記事を読む

Sponsored Link



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Sponsored Link



電気料金高騰 エコライフを手に入れよう!DIYでソーラーパネルとリン酸鉄リチウムバッテリーを設置しよう

イントロダクション エコロジーへの関心が高まる現代、自宅で再生

DIY 溶接 段ボールストッカー 溶接で作ってみた

通販購入の空き段ボールがすぐ溜まるのが悩みの種 以前、DIY用

古いニッカドバッテリー 18V 工具 マキタバッテリー 改造

筆者が数年前?もっと前かも・・にたしかヤフオクで購入したTriton

マキタ 互換バッテリー 買ってみた 中華製 BL1860B

筆者は現在に至るまで、マキタのインパクトドライバーを10数年使ってき

小屋裏 天井裏 収納 DIYで作る 収納式梯子も設置 狭くてもOK? 

完成直前の収納梯子の様子 小屋裏空間を有効利用したい さ

→もっと見る

PAGE TOP ↑