ネットワークバンキングから不正送金が横行 ドコモ ゆうちょ銀行 対策は?
公開日:
:
最終更新日:2021/04/27
未分類
新聞やテレビで、個人のネットワークバンキング口座から犯罪者の口座に不正送金される、という新手の詐欺が横行しているニュースが最近気になります。
今やネットバンキング口座の一つ二つはお持ちの方が多いでしょう。
そんな筆者も数えたらネットバンクを使える口座が4つほどありました。
話題になっているゆうちょ口座もあるのですが、どちらかというと使いにくい部類なのでほとんど使っていません。
不正送金の具体的手口とは・・?
1.まず攻撃者は、メールやSMSで個人あてに「あなたの口座が悪用されている」とか「銀行のシステム改善」といった内容で送り付けます。
2.その後、送り付けた情報内にある偽のリンク先をユーザーがクリックして偽の銀行サイトに誘い、ユーザーIDやパスワードを盗まれます。
3.攻撃者は盗んだユーザ-IDとパスワードを使って実際の銀行口座にログオンし、送金処理を実行します。
4.その後、実際の銀行から本物のワンタイムパスワードが、ユーザーにメールで届きます。
5.ユーザーは先ほどの偽サイトに本物のワンタイムパスワードを入力してしまうため、攻撃者側に漏れ、攻撃者は正規の銀行サイトでだまし取ったワンタイムパスワードを入力し、送金が完結します。
今や、社会現象となったコロナ問題の影響もあり、インターネットバンキングの利用者が以前より、大幅に増加しています。
その分、このようなブラックな手口による不正な犯罪が横行してきたという経緯があります。
二段階認証や多要素認証はフィッシング詐欺被害を抑える対策であったはずですが、これが崩れ去ろうとしている訳です。
そのような対策すらないようなネットバンクは問題外でお話にもなりません・・。
ドコモに始まり、ゆうちょ銀行の不正送金も深刻な被害になっています。
スマホの爆発的普及も筆者は一因にあると考えます。
対策はないのか?
とにかく、少しでも怪しいと感じるメールやSMSは開かないことです。
インターネットバンキングにログインする際に必ず正式な公式アプリか、PCならお気に入りに登録した公式webサイトからのみを使ってアクセスすることです。
また、銀行独自のセキュリティソフトの導入をすることも防衛になるでしょう。
関連記事
-
-
またまた、SMSのフィッシング詐欺 「プライム会費のお支払い方法に問題???」
SMSの「【アマゾン】 プライム会費のお支払い方法に問題があります。」は詐欺。 取り急ぎ、ま
-
-
エアコン水漏れ 真夏のエアコン 酷使で悲鳴が・・
今年の夏もいつもにも増して暑いですね。 2021年夏です。 8月も、もうあと2日で終わ
-
-
2020年 夏 猫も暑い
本当に今年の夏は暑い!! まだまだ、猛暑は続くようです。皆様も熱中症にならないようお気を付け
-
-
Macで音声入力を試した
音声入力は本当に便利なのか? 今の私のMacのバージョンはMac HighSierra。以前
-
-
4K放送 4Kチューナー 対応テレビ 普及 録画方法
2019年8月。梅雨明け後の一転猛暑続き。皆様いかがお過ごしでしょうか? その後、パナソニッ
-
-
ジュエル・オーキッド 原種洋蘭 静かな人気
Macodes petola マコデス ペトラ スマトラ島に原生する洋蘭の原種と言われてい
-
-
ネコ 猫 ペット 猫好き 猫ブーム 猫室内飼い 飼育
2019年9月9日撮影のQちゃん我が家に迎え入れた初日借りてきた猫状態・・ 「ねこブーム」だ
-
-
中華FFヒーター ベバスト 違い 取付 灯油 安全 メンテナンス
さて、中華FFヒーター取付の続き 第2弾! べバストと中華ヒーターを入れ替えた 筆者の
-
-
クリスタルガイザーのすすめ
より安全においしく水やミネラルウォーターを飲む 水。無色透明で、どこにでもあって私たちの生命
-
-
お客様のご利用状況におきまして・・ SMS詐欺
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/619043/より転用し