ネットワークバンキングから不正送金が横行 ドコモ ゆうちょ銀行 対策は?
公開日:
:
最終更新日:2021/04/27
未分類
新聞やテレビで、個人のネットワークバンキング口座から犯罪者の口座に不正送金される、という新手の詐欺が横行しているニュースが最近気になります。
今やネットバンキング口座の一つ二つはお持ちの方が多いでしょう。
そんな筆者も数えたらネットバンクを使える口座が4つほどありました。
話題になっているゆうちょ口座もあるのですが、どちらかというと使いにくい部類なのでほとんど使っていません。
不正送金の具体的手口とは・・?
1.まず攻撃者は、メールやSMSで個人あてに「あなたの口座が悪用されている」とか「銀行のシステム改善」といった内容で送り付けます。
2.その後、送り付けた情報内にある偽のリンク先をユーザーがクリックして偽の銀行サイトに誘い、ユーザーIDやパスワードを盗まれます。
3.攻撃者は盗んだユーザ-IDとパスワードを使って実際の銀行口座にログオンし、送金処理を実行します。
4.その後、実際の銀行から本物のワンタイムパスワードが、ユーザーにメールで届きます。
5.ユーザーは先ほどの偽サイトに本物のワンタイムパスワードを入力してしまうため、攻撃者側に漏れ、攻撃者は正規の銀行サイトでだまし取ったワンタイムパスワードを入力し、送金が完結します。
今や、社会現象となったコロナ問題の影響もあり、インターネットバンキングの利用者が以前より、大幅に増加しています。
その分、このようなブラックな手口による不正な犯罪が横行してきたという経緯があります。
二段階認証や多要素認証はフィッシング詐欺被害を抑える対策であったはずですが、これが崩れ去ろうとしている訳です。
そのような対策すらないようなネットバンクは問題外でお話にもなりません・・。
ドコモに始まり、ゆうちょ銀行の不正送金も深刻な被害になっています。
スマホの爆発的普及も筆者は一因にあると考えます。
対策はないのか?
とにかく、少しでも怪しいと感じるメールやSMSは開かないことです。
インターネットバンキングにログインする際に必ず正式な公式アプリか、PCならお気に入りに登録した公式webサイトからのみを使ってアクセスすることです。
また、銀行独自のセキュリティソフトの導入をすることも防衛になるでしょう。
関連記事
-
-
MacBookPro2018 4コア メモリ 旧i7 比較
中古で購入した 「Mac Book Air 2011」もそろそろ4年以上経ちます。CPUは
-
-
またまた、SMSのフィッシング詐欺 「プライム会費のお支払い方法に問題???」
SMSの「【アマゾン】 プライム会費のお支払い方法に問題があります。」は詐欺。 取り急ぎ、ま
-
-
アレクサ ライト 蛍光灯 LED化 シーリングライト 交換
拙宅、台所の蛍光灯が故障しました。故障と言うより、器具の寿命ですね。 器具は30年以上前のも
-

-
コロナ禍 巣篭もり 図書館のご利用オススメ 無料
日本全国にある公共の市立あるいは県立の図書館のお話です。 こんなコロナ禍の最中だからこその巣
-
-
Ryzenで組む自作PC 3950X デスクトップPCでWiFiカードを使う
筆者のPC自作熱はますますエスカレート・・・。 今度は話題の RYZEN 。買ってしまいまし
-
-
e-Bike タイヤ交換 ブロックタイヤ 街乗り用 自転車タイヤ交換
前回の記事で普段使いのMTBをe-Bike化した事を紹介しました。 さてこのMTBですが、良
-
-
Macで音声入力を試した
音声入力は本当に便利なのか? 今の私のMacのバージョンはMac HighSierra。以前
-

-
ハエトリソウの葉が黒くなる 対処法は?
おもしろそうだな、と思ってホームセンターで買ったハエトリソウ。 実は筆者がハエトリソウを育て
-
-
歯磨きの革命とは??
スウェーデンは世界一の歯の先進国だった・・!? またまた「ためしてガッテン」より貴重な情報を
-
-
電動自転車 自作 後付け アシスト e-BIKE化 お気に入り自転車 電動アシスト化 バッテリートラブル
お気に入りバイクをe-BIKE化する 表題の通りですが、お気に入りのMTBバイクを電動アシス
