DIY 溶接 段ボールストッカー 溶接で作ってみた
公開日:
:
未分類
通販購入の空き段ボールがすぐ溜まるのが悩みの種
以前、DIY用にAmzonnで溶接機を購入したことを本ブログでも紹介しました。
元来の不器用さが悩みの筆者。
溶接もしかり。中々、上達しないどころかいつしか工房の片隅で埃をかぶっている始末。
そんな2022年の夏。猛暑の中、再び挑戦しました。
はっきり言いますが、すごく下手です。本職の方がみたら、きっとこんなのは溶接じゃないと言われるでしょうね。
でも恥を忍んで公開します。
素材は壊れたソファーの鉄骨骨組みをグラインダーで切り落として再用しています。
最初は鉄が中々溶けずトライアンドエラーの繰り返し・・。
力を入れて引っ張るとポロッと取れてしまったり、その度に電流調整を繰り返して、いわゆる鉄同士の「溶け込み」が十分でないことが分かったのは失敗の繰り返しから学んだ貴重な経験です。
さて、今回最初に作ろうと思ったのは小見出しにも紹介しました、段ボールストッカー。
何しろ通販出購入した商品の空き段ボールがすぐに溜まってその処理に追われるのが悩みの種。
そこで、とにかく溶接の練習を兼ねて、見た目はよいので形になるものを作ってみようと始めた訳であります。
もう、とにかく練習台で構わないという発想でスタートしましたので、ご覧のとおりボロボロの見た目です。
しかし記念すべき筆者の溶接作品?1号なのであります・・・。
上でも言いましたが、本当に最初は鉄同士がくっ付かず、「なぜなんだろう?」と頭を捻るばかりでした。
今はかなりわかってはきましたが、最初はトーチから出てくるワイヤーが溶けて鉄材の上っ面に、ただへばりついていただけだったのですね。 その証拠にハンマーでちょっと叩いただけでポロッと取れてしまいます。
鉄同士が溶け合うことで溶接になる
例えるなら、プラモデルの接着剤でプラスチック同士を接着する状態に似ています。プラモデルの場合もプラスチックとプラスチックが融着して強固な結合になるのですね。
溶接も理屈はこれと全く同じです。溶け合った鉄同士は非常に強固になって、接合面は完全に鉄と一体化する訳ですね。
その証拠に接合部をグラインダーで削ってみると2つの部材の境はなく、まっ平の状態で鉄と鉄が一体化されていることが目視できます。
溶接修行中のため、続きます・・・・。
関連記事
-
-
iPhone サーモカメラFLIR one 新型コロナウィルス 感染予防 検温のススメ
この下の写真はサーモカメラで食卓に置いた熱いお湯の入ったコップを撮ったものです。 i
-
-
4K放送 今後に期待できるのか?
昨年暮れからNHKの4K/8K試験放送が開始されたのは周知の事実です。 2018年12月から
-
-
無線LAN 有線LAN 比較 RJ45 ケーブル 爪折れ修理
筆者宅の無線LAN機器 無線LANと有線LANを使い分ける 無線LANも回線状
-
-
レジ袋有料化 本当にプラスチックごみ削減になるのか?
とうとうセブンイレブンを始めとするコンビニやホームセンターまで、あらゆる小売店(例外もあるようです
-
-
太陽熱温水器 DIY設置 真冬でお湯が0円
配送で苦労した 以前から気になっていた太陽熱温水器を買った。 と言っても個人宅への配送
-
-
2021年 夏キャベツやミニトマト 栽培記
お馴染みの近所のコメリさんで安かった夏キャベツの苗を工房前の畑に植えてみました。 早
-
-
電気料金高騰 エコライフを手に入れよう!DIYでソーラーパネルとリン酸鉄リチウムバッテリーを設置しよう
イントロダクション エコロジーへの関心が高まる現代、自宅で再生可能エネルギーを活用することは
-
-
スリムタワーPC 改造 グラボ GTX 1050 Ti 4GT LP Cities Skylinesをプレイする
表題のとおりですが、今回は新品デスクトップPCをスペックアップ改造したお話です・・。 写真で
-
-
初心者 半自動溶接 HG-MAGMMA-100A
以前から挑戦してみたかった電気溶接。 HAIGE インバーター 溶接機 100V 半自動溶接機
-
-
中華FFヒーター 室内 取付け 電源は?プラスティック臭 故障
2台目の中華FFヒーターを買いました?? 2台も買ってどうするの?とのお声が聞こえそうですが