初心者 半自動溶接 HG-MAGMMA-100A | 今日のトレンド

初心者 半自動溶接 HG-MAGMMA-100A

公開日: : 最終更新日:2021/12/08 未分類

以前から挑戦してみたかった電気溶接。


HAIGE インバーター 溶接機 100V 半自動溶接機 定格使用率60% 小型 軽量 50Hz/60Hz HG-MAGMMA-100A

何にでも挑戦したがる下手の横好きな当ブログ管理人・・。

今回は、上記の「HAIGE インバーター 溶接機 100V 半自動溶接機」をAmazonで入手。 価格は2020年7月現在で約3万円。

溶接については、基礎からネット情報を漁っていろんな方法があることを知りました。

アーク溶接やTig溶接、半自動アーク溶接などなど・・。

木工趣味は誰でも気軽に始めることができるごく一般的に浸透している実益も兼ねた趣味と思います。

家の中は溶接で作られたものがいっぱいある

木工でも日曜大工なんて言う言葉が定着していますね。

一方、溶接となるとやはり敷居は一段も二段も上でしょう。

日曜溶接なんて聞いたことありますか?はっきりいってほとんど聞きません。その設備もピンからキリです。

ちょっと家の中を見回してみてください。玄関ポスト(金属製)や家具、雑貨、バイクや自転車等様々なものに溶接が使われていることがわかります。

全くの初心者ながら、鉄を自由に溶接できたらさぞ実用的で面白いことができるかも?!というただただ単純な思いから始めてみる決意をした次第です。

もちろん最初から大掛かりな鉄材を組むようなことはできませんから、まずは「溶接」の最初の一歩としてアクセサリーっぽいものからスタートしたく考えています。

いろんな溶接機があって、何が自分に合っているのか?非常に悩みました。安いものでは数千円からあります。

基本的にアーク溶接が自分なりに良いかななどと考えていましたが、評価の高い上記のHAIGE(ハイガーと読むそうです)が、アーク溶接と半自動溶接(アーク溶接)が出来て、家庭用100Vが使える、という点等を考慮して決めました。

実はまだ注文した上記のHG-MAGMMA-100Aですが、すでに工房に保管したものの、開梱もしていません。

というのも、木工房には燃えやすい木くず等が所かまわず散乱しています。

通常、溶接作業するためには床はコンクリートで広い倉庫のような作業場所が必要です。

そんな訳で、まずは作業場所は屋外にして開始する予定。

追って使用感等をレビューしていきたいと思います。

Youtube 他レビューでも評価が高いHAIGE溶接機

もちろん筆者はプロ並みの溶接を望んではいませんが、この溶接機、色々悩みに悩んでチョイスした甲斐があったと思います。

ネットの情報ですから、主観的な意見かもしれませんが総じて評価が高いですね。

youtube で実際に半自動溶接を行っている動画を拝見しましたが、筆者がこの位は出来たらいいなと思った以上の溶接が可能なようです。

半自動とは言え練習や慣れも必要でしょうし、腕が上がればそれなりの出来栄えの溶接ができるでしょう。

ますます使うのが楽しみになりました。中々時間が取れないですが、次回は筆者宅で実際に使用したレビューを報告したいと思います。

電圧降下対応にはこれ

まだ、溶接機本体も使っていませんが、この昇圧機の評判が高いので早速準備しました。

15%アップで、約124Vまで昇圧できました。

25%アップでは、135Vです。

楽天市場はこちら


IKURATOOL[育良精機] ポータブルトランス 昇圧専用 PT-20U[PT20U]

Amazonはこちら


育良精機 ポータブルトランス PT20U 昇圧専用 AC100V

意外に軽くコンパクトな溶接機

早速、開梱しました。ちょっと遅すぎですが・・。

ただの段ボールかと思いきや?何かとてもしっかりした箱が現れちょっとビックリ。

当分、このまま収納箱としての使用に耐えそうです。

マニュアルと・・。

本体、付属品一式です。

一応、不足がないか?確認します。

本体前面の調整ダイヤルやスイッチ類。

背面は電源のメインスイッチやファンとACケーブルという一般家電と変わらない様子。

小さめのデスクトップパソコンといった印象の後ろ姿です。

本体はとてもコンパクトで重量が約7kg程。ショルダーベルトと手持ち用ベルトがあるので、肩に担いだり手持ちの移動も楽です。

本体正面に向かって左側に開閉ボタンがあって中にはフラックスワイヤーをセットするための器具類でしょうか?開けるとこのようになっています。

開閉板裏にフラックスワイヤの取り付け手順が図解表示されています。

付属品についての補足

本機のレビューでは、溶接面や革手袋が付属していたという情報もありましたが、筆者が購入したものには付属していませんでした。マニュアルにも梱包一覧品として手持ち遮光面と手袋の写真までありましたが、ただし書きでお面と手袋は付属していない旨説明がありました。

過去レビュー評価を見ると、遮光面が輸送中のショックなのか?破損しいていたという報告が少なからずあったりしたので、メーカー側でもオマケ的な付属品なら無駄な上、余分なコストになるので廃止したのでしょうか?

もっとも筆者はそのような破損事例等を事前に見ていましたので、以下の物を別途準備しました。

さて、追加でアーク棒も準備しておりますが、全く電源スイッチも入れていません。

梅雨の長雨や、カヤック制作に追われて中々時間も取れ無い上、練習しようにも屋内ではちょっと無理ですね。

Ⅼ型の鋼材も仕入れて準備万端なのですが・・。

そうだ! 25アンペアのヤマハ発電機でも車に積み込んで、どこかの高架下にでも行って練習しようか?・・・。

早速、使って練習してみた 半自動溶接

2020年8月10日 使ってみました。感想はとにかく難しいという一言に尽きます。

筆者の高校時代(工業高校)、電気科だったので電気溶接の実習授業があったのを思い出しました・・。40数年前になります。今思うと、アーク溶接だったのかな?よく覚えていません。

さて、HG-MAGMMA-100Aを工房の奥から引っ張り出して、セットします。

まずはこの溶接機の売りである半自動溶接を行うためのノンガス軟鋼をセットします。

ガイドに軟鋼を通します

その後溶接機の電源をオンにして、トリガーを引くとワイヤーがスーっと入って行き、しばらくして先端が出てきます。

すでにワイヤー先端が黒くなっているのは、溶接を試した後です・・。

この溶接機、半自動モード(MAG)のときフラックスワイヤを送り出すスピードを無段階で可変するためのダイヤルが付いています。

最初、どの程度のスピードで送り出せば良いのか分からなかったので、とりあえず最低スピードで試してみました。それでも筆者には速く感じましたが、そのまま・・。

試し材は以前ばらした金属製の水槽台の一部。厚みは約1mm程か?

工房の片隅に積んであったのを見つけました。

平な部分で練習・・。初めてですが、何となく感触はあるような気はするが・・。

鋼材の一部をグラインダーで切り取ってみました。

初めてくっ付けようとしてみた!? ボロボロですな・・。難しい。

付いたように見えても、ダメでした・・。手では取れなかったが・・。プライヤーでこじったら取れてしまったです。ダメダメ溶接でした。

やってみないと分からないものです。

熟練工の方を尊敬しますね。

慣れと練習あるのみでしょうか?

あと、スパッタというんでしょうか?溶けた鉄の細かいヤツがあちこちに飛んできます。

本日の使用アンペアは60Aに止めていました。もっと上げるとヒューズが飛ぶかな??いろいろ試しながらやってみます。

電源が心配だったので、冷房を切っていました。そのためここまでで汗だく・・汗;)

もっと練習したいけれど、本日は猛暑のためおしまい・・。

でも溶接っておもしろい・・。これで上手くなればきっと病みつきになるかも?・・。

とにかく腕をもっと磨きます。

(Visited 1 times, 1 visits today)
Sponsored Link



関連記事

FFストーブ DIY 施工 灯油 FFファンヒーター 開放型 違い 臭い 

さて、今回のFFヒーターは過去記事でも皆様に何度もご紹介させて頂いた、中華製の車専用FFヒーターで

記事を読む

中華FFヒーター ベバスト 違い 取付 灯油 安全 メンテナンス

さて、中華FFヒーター取付の続き 第2弾! べバストと中華ヒーターを入れ替えた 筆者の

記事を読む

suaoki G1000 ポータブル電源 重い 使える オススメする訳

Amazonのタイムセールで、少し安かったのでポチってしまいました。 細かな仕様は他

記事を読む

ノートパソコン SSD化 起動 遅い 効果

この2020年4月に現在私が勤めている会社をご勇退された先輩から、LINEが来ました。 どう

記事を読む

スリムタワーPC 改造 グラボ GTX 1050 Ti 4GT LP Cities Skylinesをプレイする

表題のとおりですが、今回は新品デスクトップPCをスペックアップ改造したお話です・・。 写真で

記事を読む

ビジターアンケート おめでとうございます!! iphone11を100円で購入できるチャンス これはフィッシング詐欺 ご注意ください

これはフィッシング詐欺です。 2019年あたりから、表示されるようになってきたようです。

記事を読む

アレクサ ライト 蛍光灯  LED化 シーリングライト 交換

拙宅、台所の蛍光灯が故障しました。故障と言うより、器具の寿命ですね。 器具は30年以上前のも

記事を読む

またまた、SMSのフィッシング詐欺 「プライム会費のお支払い方法に問題???」

SMSの「【アマゾン】 プライム会費のお支払い方法に問題があります。」は詐欺。 取り急ぎ、ま

記事を読む

カーオーディオ スピーカービビリ音 対策 エッジ交換 DIY 

スピーカからビビリ音 さて、前の記事でグランビアの社外ナビ化をしましたが、その後ちょっとした

記事を読む

[緊急の通知] Amazoneプライムのお支払いにご指定のクレジットカード有効期限が切れています! 

これは詐欺メールです。 件名は [緊急の通知] Amazoneプライムのお支払いにご指

記事を読む

Sponsored Link



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Sponsored Link



2階のFFストーブ用灯油を自動給油

かねてよりポリタンクを2階まで運び上げる重労働作業に嫌気がさし、とに

コムス飼いました(としちゃんさんから拝借) EVミニカー 

ここ数年のガソリン価格高騰なども考えて、筆者初の超小型EVミニカーを

太陽熱温水器 DIY設置 真冬でお湯が0円

配送で苦労した 以前から気になっていた太陽熱温水器を買った。

リチウムイオンバッテリーの危険性についての考察

比較的安全性が高いといわれているリチウムイオンバッテリー危険性につい

電気料金高騰 エコライフを手に入れよう!DIYでソーラーパネルとリン酸鉄リチウムバッテリーを設置しよう

イントロダクション エコロジーへの関心が高まる現代、自宅で再生

→もっと見る

PAGE TOP ↑