初心者 半自動溶接 HG-MAGMMA-100A
公開日:
:
最終更新日:2021/12/08
未分類
以前から挑戦してみたかった電気溶接。
HAIGE インバーター 溶接機 100V 半自動溶接機 定格使用率60% 小型 軽量 50Hz/60Hz HG-MAGMMA-100A
何にでも挑戦したがる下手の横好きな当ブログ管理人・・。
今回は、上記の「HAIGE インバーター 溶接機 100V 半自動溶接機」をAmazonで入手。 価格は2020年7月現在で約3万円。
溶接については、基礎からネット情報を漁っていろんな方法があることを知りました。
アーク溶接やTig溶接、半自動アーク溶接などなど・・。
木工趣味は誰でも気軽に始めることができるごく一般的に浸透している実益も兼ねた趣味と思います。
目次
家の中は溶接で作られたものがいっぱいある
木工でも日曜大工なんて言う言葉が定着していますね。
一方、溶接となるとやはり敷居は一段も二段も上でしょう。
日曜溶接なんて聞いたことありますか?はっきりいってほとんど聞きません。その設備もピンからキリです。
ちょっと家の中を見回してみてください。玄関ポスト(金属製)や家具、雑貨、バイクや自転車等様々なものに溶接が使われていることがわかります。
全くの初心者ながら、鉄を自由に溶接できたらさぞ実用的で面白いことができるかも?!というただただ単純な思いから始めてみる決意をした次第です。
もちろん最初から大掛かりな鉄材を組むようなことはできませんから、まずは「溶接」の最初の一歩としてアクセサリーっぽいものからスタートしたく考えています。
いろんな溶接機があって、何が自分に合っているのか?非常に悩みました。安いものでは数千円からあります。
基本的にアーク溶接が自分なりに良いかななどと考えていましたが、評価の高い上記のHAIGE(ハイガーと読むそうです)が、アーク溶接と半自動溶接(アーク溶接)が出来て、家庭用100Vが使える、という点等を考慮して決めました。
実はまだ注文した上記のHG-MAGMMA-100Aですが、すでに工房に保管したものの、開梱もしていません。
というのも、木工房には燃えやすい木くず等が所かまわず散乱しています。
通常、溶接作業するためには床はコンクリートで広い倉庫のような作業場所が必要です。
そんな訳で、まずは作業場所は屋外にして開始する予定。
追って使用感等をレビューしていきたいと思います。
Youtube 他レビューでも評価が高いHAIGE溶接機
もちろん筆者はプロ並みの溶接を望んではいませんが、この溶接機、色々悩みに悩んでチョイスした甲斐があったと思います。
ネットの情報ですから、主観的な意見かもしれませんが総じて評価が高いですね。
youtube で実際に半自動溶接を行っている動画を拝見しましたが、筆者がこの位は出来たらいいなと思った以上の溶接が可能なようです。
半自動とは言え練習や慣れも必要でしょうし、腕が上がればそれなりの出来栄えの溶接ができるでしょう。
ますます使うのが楽しみになりました。中々時間が取れないですが、次回は筆者宅で実際に使用したレビューを報告したいと思います。
電圧降下対応にはこれ
まだ、溶接機本体も使っていませんが、この昇圧機の評判が高いので早速準備しました。
15%アップで、約124Vまで昇圧できました。
25%アップでは、135Vです。
楽天市場はこちら
IKURATOOL[育良精機] ポータブルトランス 昇圧専用 PT-20U[PT20U]
Amazonはこちら
育良精機 ポータブルトランス PT20U 昇圧専用 AC100V
意外に軽くコンパクトな溶接機
早速、開梱しました。ちょっと遅すぎですが・・。
ただの段ボールかと思いきや?何かとてもしっかりした箱が現れちょっとビックリ。
当分、このまま収納箱としての使用に耐えそうです。
マニュアルと・・。
本体、付属品一式です。
一応、不足がないか?確認します。
本体前面の調整ダイヤルやスイッチ類。
背面は電源のメインスイッチやファンとACケーブルという一般家電と変わらない様子。
小さめのデスクトップパソコンといった印象の後ろ姿です。
本体はとてもコンパクトで重量が約7kg程。ショルダーベルトと手持ち用ベルトがあるので、肩に担いだり手持ちの移動も楽です。
本体正面に向かって左側に開閉ボタンがあって中にはフラックスワイヤーをセットするための器具類でしょうか?開けるとこのようになっています。
開閉板裏にフラックスワイヤの取り付け手順が図解表示されています。
付属品についての補足
本機のレビューでは、溶接面や革手袋が付属していたという情報もありましたが、筆者が購入したものには付属していませんでした。マニュアルにも梱包一覧品として手持ち遮光面と手袋の写真までありましたが、ただし書きでお面と手袋は付属していない旨説明がありました。
過去レビュー評価を見ると、遮光面が輸送中のショックなのか?破損しいていたという報告が少なからずあったりしたので、メーカー側でもオマケ的な付属品なら無駄な上、余分なコストになるので廃止したのでしょうか?
もっとも筆者はそのような破損事例等を事前に見ていましたので、以下の物を別途準備しました。
さて、追加でアーク棒も準備しておりますが、全く電源スイッチも入れていません。
梅雨の長雨や、カヤック制作に追われて中々時間も取れ無い上、練習しようにも屋内ではちょっと無理ですね。
Ⅼ型の鋼材も仕入れて準備万端なのですが・・。
そうだ! 25アンペアのヤマハ発電機でも車に積み込んで、どこかの高架下にでも行って練習しようか?・・・。
早速、使って練習してみた 半自動溶接
2020年8月10日 使ってみました。感想はとにかく難しいという一言に尽きます。
筆者の高校時代(工業高校)、電気科だったので電気溶接の実習授業があったのを思い出しました・・。40数年前になります。今思うと、アーク溶接だったのかな?よく覚えていません。
さて、HG-MAGMMA-100Aを工房の奥から引っ張り出して、セットします。
まずはこの溶接機の売りである半自動溶接を行うためのノンガス軟鋼をセットします。
その後溶接機の電源をオンにして、トリガーを引くとワイヤーがスーっと入って行き、しばらくして先端が出てきます。
すでにワイヤー先端が黒くなっているのは、溶接を試した後です・・。
この溶接機、半自動モード(MAG)のときフラックスワイヤを送り出すスピードを無段階で可変するためのダイヤルが付いています。
最初、どの程度のスピードで送り出せば良いのか分からなかったので、とりあえず最低スピードで試してみました。それでも筆者には速く感じましたが、そのまま・・。
試し材は以前ばらした金属製の水槽台の一部。厚みは約1mm程か?
工房の片隅に積んであったのを見つけました。
平な部分で練習・・。初めてですが、何となく感触はあるような気はするが・・。
鋼材の一部をグラインダーで切り取ってみました。
初めてくっ付けようとしてみた!? ボロボロですな・・。難しい。
付いたように見えても、ダメでした・・。手では取れなかったが・・。プライヤーでこじったら取れてしまったです。ダメダメ溶接でした。
やってみないと分からないものです。
熟練工の方を尊敬しますね。
慣れと練習あるのみでしょうか?
あと、スパッタというんでしょうか?溶けた鉄の細かいヤツがあちこちに飛んできます。
本日の使用アンペアは60Aに止めていました。もっと上げるとヒューズが飛ぶかな??いろいろ試しながらやってみます。
電源が心配だったので、冷房を切っていました。そのためここまでで汗だく・・汗;)
もっと練習したいけれど、本日は猛暑のためおしまい・・。
でも溶接っておもしろい・・。これで上手くなればきっと病みつきになるかも?・・。
とにかく腕をもっと磨きます。
関連記事
-
-
Ryzenで組む自作PC 3950X デスクトップPCでWiFiカードを使う
筆者のPC自作熱はますますエスカレート・・・。 今度は話題の RYZEN 。買ってしまいまし
-
-
カーオーディオ スピーカービビリ音 対策 エッジ交換 DIY
スピーカからビビリ音 さて、前の記事でグランビアの社外ナビ化をしましたが、その後ちょっとした
-
-
4K放送 今後に期待できるのか?
昨年暮れからNHKの4K/8K試験放送が開始されたのは周知の事実です。 2018年12月から
-
-
またAmazonを騙る釣りメール その対策は?
このメールです。 平素はAmazon.co.jpをご利用いただき、誠にありがとうございます。
-
-
Mac Book Pro2018 kernel_ task 熱暴走 故障 〜 始末記
毎日使っているMac Book Pro2018。 皆さんのMac Book Pro の調子は
-
-
レーザーカット ベニア板 シーカヤック キット コーミング取付 全体の組立 仕上 塗装
カヤックキットの制作開始から早、一カ月以上が経過しました。 前回の作業はこんな感じでした(以
-
-
イチローさんありがとう
清々しさが残った引退会見でした まさにトレンドな話題ですが、マリナーズのイチロー選手
-
-
スリムタワーPC 改造 グラボ GTX 1050 Ti 4GT LP Cities Skylinesをプレイする
表題のとおりですが、今回は新品デスクトップPCをスペックアップ改造したお話です・・。 写真で
-
-
Google Keep で上手にメモ管理しよう
スマホで撮影した「写真の文字情報をテキスト化」したいと思ったことがありませんか? 有料ソフト
-
-
4Kモニターデスクを木工で作る
さて、4Kモニターを前回のMac Book Pro 2018 の記事で紹介しましたが、既存のパソコ