初代iPod Classic 元祖 携帯音楽プレーヤー 変遷
公開日:
:
最終更新日:2021/12/31
未分類
発売は2001年頃だったでしょうか?もう20年にもなるんですね・・。
発売から2〜3年後にこのクラシックな雰囲気が気に入って、どうしても欲しくなり中古で購入したものです。
接続は、すでにレガシーインタフェースになった Fire Wire という規格。
しかも、windowsとの互換性はなくMac専用でした。
この初代ipod が貴重なのは、機械式の「クリックホイール」だけではありません。直感的に誰でもいきなり使えるという、機能美を備えたボタン配置。
2021年現在、中古でも現存数はそう多くはないでしょう。当時の新品の価格が約5万円くらいだったでしょうか。
筆者が購入した時は、中古では確か諭吉さん2枚ほどだった記憶があります・・。
ヤグオクなどを覗くと途方もないプレミア価格で出品されているものもあったりして驚きました・・。
容量は、今考えると非常に少ない5GB しかありませんが、当時としてはPCのHDDもたしか20GB程度だったので特に不便なことはなかったですね。
当然圧縮音源ですから、5GBの容量でもお気に入りのCDを数十枚くらいは保存できます。
それをポケットに入れてどこにでも持ち運べるという便利さには、当時は感動したものです。
今回ふと思い出して押入れで見つけた元祖初代ipodですが、もちろん今でも動きます。ただやはりバッテリーの持ちは落ちましたけど・・・。
そして当時でもやはり5GBという容量に限界を感じて入手したのがこれです。
LEDの状態を表現したくてかなり暗いですが・・・。このオレンジのライトが特徴的な第3世代(classic)になります。
歴代ipodの内で、これが筆者は一番のお気に入りです。
一気に20GBになってほとんどのお気に入りCDを持ち運べるようになった訳です。
しかし最近では、iPhoneがあれば余裕で音楽も聴けるので大分出番は減りましたが、携帯音楽プレーヤーとしての使い勝手は健在なのですね。
「Dockコネクタ」と呼ばれる専用インタフェースになったのもこの機種からでした。
これは現役で使用していますが、まったく問題ないです。バッテリーの持ちが若干落ちたくらいでしょうか・・。
その後、初代iPod touchも使いました。
逆にまた容量の問題からクラシックの160GBになったり・・。
現在、常用している筆者のiPodはこのクラシック160GB。ただしHDDタイプですが・・・。丁寧に扱えばHDDで問題なし。これ、第6世代になるようです。
160GBあると筆者の場合ではCDライブラリーほぼ全てを持ち歩けるという訳です。
ただし、一部は圧縮音源なので欲を言えば256GBのiPod touch にほんの少しだけ食指が動いてはいますが・・。
もっとも現在ならCloud サービスも充実しているので容量はあまり問題ないのかもしれませんね。
そんな時代のiPod 変遷を紹介致しましたが、皆様の携帯音楽生活はいかがでしょうか。
筆者のようなクラシックiPodが皆様の家の押し入れや机の引き出しなどに眠っていませんか?
こんなコロナ禍の巣篭もり中だからこそ、古いiPodを引っ張り出して、楽しむのも一興かもしれません・・。
関連記事
-
-
エアコン水漏れ 真夏のエアコン 酷使で悲鳴が・・
今年の夏もいつもにも増して暑いですね。 2021年夏です。 8月も、もうあと2日で終わ
-
-
ノートパソコン SSD化 起動 遅い 効果
この2020年4月に現在私が勤めている会社をご勇退された先輩から、LINEが来ました。 どう
-
-
車 ソーラーパネル 配線 接続 配線 チャージコントローラー MPPT PWM 性能の比較
中華FFヒーターの電源でもあるサブバッテリーについて紹介します。 筆者が購入したのは、ディー
-
-
イチローさんありがとう
清々しさが残った引退会見でした まさにトレンドな話題ですが、マリナーズのイチロー選手
-
-
Macで音声入力を試した
音声入力は本当に便利なのか? 今の私のMacのバージョンはMac HighSierra。以前
-
-
コムス飼いました(としちゃんさんから拝借) EVミニカー
ここ数年のガソリン価格高騰なども考えて、筆者初の超小型EVミニカーを買いました。いつまでも価格が下
-
-
お客様のご利用状況におきまして・・ SMS詐欺
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/619043/より転用し
-
-
キャンピングカー 換気 マックスファン
マックスファン本体そのものは設置を無事に終了したのですが・・。 本体取り付け後、豪雨の洗礼で
-
-
Neotropical Plant Aglaonema Pictam Tricolor Andaman
The author previously introduced in this blog how
- PREV
- 関越道上り線 依然1000台 立往生
- NEXT
- グランビア 純正ナビ 社外ナビに交換 バックカメラも