4K放送 4Kチューナー 対応テレビ 普及 録画方法
公開日:
:
最終更新日:2021/03/16
未分類
2019年8月。梅雨明け後の一転猛暑続き。皆様いかがお過ごしでしょうか?
その後、パナソニックの4Kビエラを毎日使っています。
地上放送をほとんど見ない私はもっぱらBS放送の映画や4K放送を録画して楽しんでいます。
4K放送以外の録画はブルーレイレコーダー(ディーガ)、別の記事で紹介しましたが4K録画はUSB外付けハードディスクで行っています。
それ以前に、そもそも4K放送を観るには?という疑問もあるかと思います。
以下に4K視聴で必要な機器を上げます。
・4Kチューナー(内蔵テレビまたは4Kチューナー内蔵レコーダー等)
・BS衛星放送対応アンテナ(パラボラアンテナ)
・4K対応テレビ(またはモニター)
最近多いのがいわゆる4K対応テレビというクセものです。このテレビはディスプレイ解像度のみ4K対応(3940✖️2160)という仕様になっていてそのままでは4K放送を受信して視聴することはできません。
上記の「4K対応テレビ」で4K放送を観るためには4Kチューナーまたは4Kチューナー内蔵レコーダー等が必要になるのです。
さらに4K放送をそのまま録画するためには、USB外付けハードディスクまたは4Kチューナー内蔵レコーダーが必要ですね。
さて私のUSB外付けハードディスク(バッファロー製で数年前の古いもの)、先日来よりあまり調子が良くなく、とうとう外付けとして認識できなくなってしまいました。
別に無理に取り外したりした覚えもなく、本当に突然認識しなくなりました。
短い期間でしたが、このHDDの中には残しておきたい撮りためた貴重な番組があり、ちょっと諦めきれないのです。
そこで仕方なくHDDケースを分解することに・・・。中身のHDDは無事かもしれないので・・。
実はこのバッファローの「外付けHDD」。ケースは簡単に分解できるものと少し甘く見ていました。
念のためと思って、「バッファロー外付けHDD分解」でググったところ、分解作業としては難易度がかなり高いものだったのです。
確かにHDDのケースにはネジらしきものが見当たりません。分解を困難にするための対策なのかも知れません。
この写真はすでに分解後のものです。
10箇所近いツメでがっちりと組み合わさっていたため、分解は困難を極めました。所謂殻割りというヤツです・・。
マイナスドライバーで抉じた痕が痛々しいですね。後先のことなど考えず、とにかくHDDを取り出すことに注力した結果。
W.D製のHDD(グリーン)が入ってました。このタイプは耐久性でも定評があるはずです。
そこで今回登場するのが、これです。
センチュリー製の「これdo台 PRO HI-SPEED」というちょっと変な製品名のHDDクローンツール。
不具合を起こしたと思われるHDDをダメ元でクローン化するために大枚をはたいて購入。といっても新品は4万円もするので程度の良い中古です。それでも約2万円。
なぜ、このお高い 「これdo台 PRO 」なんというものに拘るのかといいますと、クローン作製機能の中にエラースキップ機能があるからなのですね。
比較的安価なこの手のコピーツールでは、何もなければ一応丸ごとコピーをしてくれますが、万一エラーが発生しているHDDではエラー箇所でクローニングがストップしてしまいます。この一点に尽きます。
センチュリー IDE/SATA-HDD/SSDコピー 「これdo台PRO Hi-Speed」 KD25/35HSPRO
今回、4K録画した番組をどうしても復活させたかったのでとりあえず、同サイズの3TB HDDを別途用意してクローンを作ることにしました。
最初、上記の「これdo台 PRO HI-SPEED」にバッファローから取り出したHDDをDrive1に取り付けユーティリーモードでディスクのチェックを行いました。
結果はすぐに出ました。
エラーセクターなどは無し。ということでどうやらHDDは無事なようです。
しかし、一応別の正常な3TBのHDDを使ってクローンを作製。
10時間ほどかかって無事終了。
次にクローン化したHDDをHDDスタンドに取り付けてテレビ側のUSBにつなぎ、確認します。
ドキドキして内容を表示するボタンを押したところ正常です。
バッファローの外付けケース経由では何をしても表示しなかった番組が全て表示され、試しに再生すると全く問題なく視聴できました。
さらに、バッファローから取り出したHDDを試しに繋いでみると正常です。
ということは、原因はバッファローの外付けHDDケースのUSB変換基盤が異常だったのかな?
関連記事
-
-
2021年 夏キャベツやミニトマト 栽培記
お馴染みの近所のコメリさんで安かった夏キャベツの苗を工房前の畑に植えてみました。 早
-
-
カラテア ドッティ 育て方
さて久しぶりに植物の記事です。 クズウコン科カラテア属、熱帯アメリカ原産の多年草植物。
-
-
キャンピングカー 安全運転 タイヤ点検 空気圧は大丈夫? タイヤ空気圧監視
筆者のバンコン(グランビア キャンカー)が我が家に来てから、すでに2カ月以上、自宅以外で車
-
-
ノースフェイス マウンテンパーカー ゴアテックス
さて、ノースフェイスのリュックの後はこのマウンテンパーカーのお話。 ノースフェイス製リュック
-
-
またまた、SMSのフィッシング詐欺 「プライム会費のお支払い方法に問題???」
SMSの「【アマゾン】 プライム会費のお支払い方法に問題があります。」は詐欺。 取り急ぎ、ま
-
-
ディープサイクルバッテリー 光と影 ACDelco M27MF AT-1210FXで満充電
以前の本ブログ記事で、ソーラーパネルとサブバッテリー(ディープサイクルバッテリー)の紹介をしました
-
-
ハエトリソウの葉が黒くなる 対処法は?
おもしろそうだな、と思ってホームセンターで買ったハエトリソウ。 実は筆者がハエトリソウを育て
-
-
ナスネ(NASNE)が地味に便利
SONY製 nasne を買ってみた 普段、ディーガ使いの筆者ですが最近PCを自作したため、
-
-
屋根裏の換気 設置で検討中 機材は揃えたが・・。 保留中
拙宅の話題ばかりで恐縮です。でも拙宅は恥ずかしながら、築約半世紀以上のプレハブのような荒屋・・。改
-
-
奇妙な植物モンステラ 新しい葉が続々
ラテン語で「怪物」という意味なんだそうな・・。確かに見方によっては、ハロウィンなんかで着ける仮面の