手作りシーカヤック 吹付け塗装 仕上げと進水式 必須アイテムあれこれ
公開日:
:
最終更新日:2021/04/21
未分類
前回までの記事
ということで、ほんとうは最終版で完結の予定でしたが
失敗やら、夏の猛暑やら多忙で延び延びに・・。
今回の仕上げ~進水式で一通りの完結としたいところですが、多分また「カヤック旅」とかさらに延びるかもです・・。
ただ、 筆者の気まぐれからこんな拙い記事を長々と書いておりますが、カヤック好きな方々の一助になれば幸いです。
少しずつ艶も出てきました。でも、まだまだ磨きと塗りが足りないのかな?
ところで、デッキは刷毛塗りで何とか仕上がりそうですが、船体はエアーブラシで吹き付け塗装をすることにしました。
というのは工房を整理していたら、以前購入して一度しか使用していないエアーコンプレッサー用の吹き付け塗装器具を発見したので・・・。
今回これを使って塗装してみます。
アーキテックさんの制作手順では刷毛塗を基本にご説明されていますが、エアーブラシ塗装の方が楽かな、なんていう割と安易なノリでやってみたいと思います。どうなりますことやら・・。
7〜8年そのままだったので、古い当時の塗料カスがこびり付いてました・・。
中々キレイになりませんが、とにかく始めてみましょう!
必須アイテムの準備
ところで、また話がコロコロ変わりますが、シーカヤックで海でも湖でもとにかく船出するためには必要なものが結構あるんですね。
ちょっと紹介します。
・PFD :ライフジャケットですね。必須中の必須!もう絶対必要です。筆者はカナディアンカヌーの時真っ先に買いました。モンベル製でたしか諭吉さんくらいのお値段でした。まあここは命を預けるのでケチらずに・・。
・パドル(ダブルタイプ):絶対必要ですね。Amazonで3800円位のものを入手しました。
・ウェアー:これも自前で防寒用のもの、防水機能のあるものがあればわざわざ購入することもないのですが、筆者はカナディアンフォールディングカヌーの時は手持ちの防寒具で楽しんでいました。夏なら軽装でも何とかなりますが、秋から初冬には防寒具は必須です。
そこで、今回ウェットスーツの安いものを用意しました。いわゆる「沈」した時の転ばぬ先の杖といったところです。ただ、ウェットスーツも色々あって悩みましたが、上下分割式がいいという情報を得て下はウェットパンツと上は自前で間に合わせすることにしました。
実は最初訳も分からず、上下一体型のウェットスーツを買ってから、カヤックの体の動きに一体型は適していないという意見をみて、考えてみるとサーフィンなどではないのだから、分割していた方が楽だな、という優柔不断さ・・。
一体型とは言え、一番安いものでしたが・・。(それでも6,000円ほど)
・マリンスポーツシューズ:これもウェア同様、水辺から乗り込んだり、降りたりする際に普通のシューズでは濡れて困るからですね。あとゴム製なので滑りにくくなっています。初めて買いましたが、いい値段(2700円 貧;)
AQA(エーキューエー) スノーケリングシューズ 3 KW-4472N ブラック 26cm
日本の地下足袋を短くしたような感じです。実際に履いてみると足に馴染み踏ん張りが効いて滑りにくそうです。
・フットペダル:よくカヤックは腰でバランスをとるとか言われています。両足は開き気味でコックピットの内側に膝を当てがい、足の先はペダルに当てます。
この時の足の裏を当てるためのペダルですね。これがないと踏ん張りが効かないです。カナディアンの時には適当な荷物などを足に当てていましたが、今回のシーカヤックではそんな訳にはいきません。という訳でフットペダルも必須アイテムになります。
Amazonで一番安かったこんなものを購入しました。
DYNWAVE 2個 カヌー カヤックペダル フットブレース ペダル ナイロン製
中華製だったので2週間ほどかかっての到着でした。
ところで、カヤックへの取り付けですが、内側に一旦当て板をボンドで貼り付けてから、木ネジで固定した方がよさそうです。
本当は、デッキを貼る前に取り付けるべきでしたが、後の祭り・・。
でも、開口部が比較的広いので何とか潜り込んで取り付けます。大丈夫でしょう? 多分・・・。
・ 防水ケース スマホ用:小さいところですがこれも必要ですね。防水ケース。貴重品類、財布やスマホを水から守ってくれる入れ物です。今やスマホもこのまま操作出来ます。筆者の古いiphone7の指紋認証もバッチリOKでした。
・座席シート:キットにはウレタン製の2cm厚くらいのシートが付いてましたが、背中まではカバーできません。そこでこんなものもAmazonで仕入れました。
KOZEEY取り外し可能 背もたれ付き デラックス 快適 調節可能 パッド入り カヤック カヌーシート
コックピットに実際にあててみました・・。
背もたれ側には、固定用のベルトとフックが付いてますので、カヤック側のデッキにフック掛けを後日付けます。
とりあえず思いつくままに揃えてみましたが、まだ忘れている物があるかもしれませんが、あとは手持ちの物を利用すればいいのかな、なんて思っています。
という訳で準備は着々と進み、あとは塗装をきれいに仕上げれば進水式です。
本当に今からワクワクしっぱなしであります。
船名を忘れていました。なんて付けようかな・・。
この分では進水式は11月か・・・。
秋晴れの休日にデッキ塗装の続きを行っています。
ツーバイ材で簡単な作業台を作ってみました。これ、もっと早く作るべきでしたね・・^^;)
とうとう11月突入・・。今月こそ進水式をやるぞ・・と思ってますがどうなりますか?
デッキの塗装を吹き付け塗装で試しました。
正直、吹き付け塗装って難しいです。
もちろんしろうとですから、プロ並みの出来を期待してはいません。
どうしても垂れたり、逆に塗料の乗りが上手くいかなかったりしますね。
エアーコンプレッサーのエアーが弱いのも上手くいかない原因かなあなどと思ったり・・。
結局、また刷毛塗りに戻ってやっています・・。
ハッキリ言って、刷毛の方がやっぱりやり易いです。しろうとには。
さて、ここに来て筆者の高齢の母が入院したため、介護やら家のバリアフリー化やらでカヤックどころではなくなってしまいました。
その後一応退院はしたのですが、いままでの生活の場であった、拙宅2階への上り下りが困難になったため、部屋の荷物の大移動やら整理で疲れ果てました・・。
そんな事情もあって当分カヤックに手がつかなくなったという訳です。
関連記事
-
-
57年ぶり 東京オリンピック 開催 日本 金メダルラッシュ!
2020年の東京オリンピック。早く見たいものですが・・。コロナウィルスでまさかの一年延期!
-
-
2020年 夏 猫も暑い
本当に今年の夏は暑い!! まだまだ、猛暑は続くようです。皆様も熱中症にならないようお気を付け
-
-
テレビ 一方通行 インターネット 情報発信 バラエティ番組
実は昔はよく観ていましたが、最近全くみないですね・・・。 テレビドラマはもちろん、それ以上に
-
-
トレンドってなんでしょう?
今回、このトレンドをテーマにちょっと考えてみます トレンド。英語ではtrend。よく聞く言葉
-
-
レーザーカット ベニア板 シーカヤック キット コーミング取付 全体の組立 仕上 塗装
カヤックキットの制作開始から早、一カ月以上が経過しました。 前回の作業はこんな感じでした(以
-
-
アグラオネマ ピクタムを育てる 迷彩柄 aglaonema pictum tricolor
さて、その後アグラオネマ・ピクタムが我が家の小さな植物園に仲間入り。 この品種はインドネシア
-
-
ネットワークバンキングから不正送金が横行 ドコモ ゆうちょ銀行 対策は?
新聞やテレビで、個人のネットワークバンキング口座から犯罪者の口座に不正送金される、という新手の詐欺
-
-
電気料金高騰 エコライフを手に入れよう!DIYでソーラーパネルとリン酸鉄リチウムバッテリーを設置しよう
イントロダクション エコロジーへの関心が高まる現代、自宅で再生可能エネルギーを活用することは
-
-
レジ袋有料化 本当にプラスチックごみ削減になるのか?
とうとうセブンイレブンを始めとするコンビニやホームセンターまで、あらゆる小売店(例外もあるようです
-
-
アレクサ ライト 蛍光灯 LED化 シーリングライト 交換
拙宅、台所の蛍光灯が故障しました。故障と言うより、器具の寿命ですね。 器具は30年以上前のも