4K放送 4Kチューナー 対応テレビ 普及 録画方法 | 今日のトレンド

4K放送 4Kチューナー 対応テレビ 普及 録画方法

公開日: : 最終更新日:2021/03/16 未分類

2019年8月。梅雨明け後の一転猛暑続き。皆様いかがお過ごしでしょうか?

その後、パナソニックの4Kビエラを毎日使っています。

地上放送をほとんど見ない私はもっぱらBS放送の映画や4K放送を録画して楽しんでいます。

4K放送以外の録画はブルーレイレコーダー(ディーガ)、別の記事で紹介しましたが4K録画はUSB外付けハードディスクで行っています。

それ以前に、そもそも4K放送を観るには?という疑問もあるかと思います。

以下に4K視聴で必要な機器を上げます。

・4Kチューナー(内蔵テレビまたは4Kチューナー内蔵レコーダー等)

・BS衛星放送対応アンテナ(パラボラアンテナ)

・4K対応テレビ(またはモニター)

最近多いのがいわゆる4K対応テレビというクセものです。このテレビはディスプレイ解像度のみ4K対応(3940✖️2160)という仕様になっていてそのままでは4K放送を受信して視聴することはできません。

上記の「4K対応テレビ」で4K放送を観るためには4Kチューナーまたは4Kチューナー内蔵レコーダー等が必要になるのです。

さらに4K放送をそのまま録画するためには、USB外付けハードディスクまたは4Kチューナー内蔵レコーダーが必要ですね。

さて私のUSB外付けハードディスク(バッファロー製で数年前の古いもの)、先日来よりあまり調子が良くなく、とうとう外付けとして認識できなくなってしまいました。

別に無理に取り外したりした覚えもなく、本当に突然認識しなくなりました。

短い期間でしたが、このHDDの中には残しておきたい撮りためた貴重な番組があり、ちょっと諦めきれないのです。

そこで仕方なくHDDケースを分解することに・・・。中身のHDDは無事かもしれないので・・。

実はこのバッファローの「外付けHDD」。ケースは簡単に分解できるものと少し甘く見ていました。

念のためと思って、「バッファロー外付けHDD分解」でググったところ、分解作業としては難易度がかなり高いものだったのです。

確かにHDDのケースにはネジらしきものが見当たりません。分解を困難にするための対策なのかも知れません。

この写真はすでに分解後のものです。

10箇所近いツメでがっちりと組み合わさっていたため、分解は困難を極めました。所謂殻割りというヤツです・・。

マイナスドライバーで抉じた痕が痛々しいですね。後先のことなど考えず、とにかくHDDを取り出すことに注力した結果。

W.D製のHDD(グリーン)が入ってました。このタイプは耐久性でも定評があるはずです。

そこで今回登場するのが、これです。

センチュリー製の「これdo台 PRO HI-SPEED」というちょっと変な製品名のHDDクローンツール。

不具合を起こしたと思われるHDDをダメ元でクローン化するために大枚をはたいて購入。といっても新品は4万円もするので程度の良い中古です。それでも約2万円。

なぜ、このお高い 「これdo台 PRO 」なんというものに拘るのかといいますと、クローン作製機能の中にエラースキップ機能があるからなのですね。

比較的安価なこの手のコピーツールでは、何もなければ一応丸ごとコピーをしてくれますが、万一エラーが発生しているHDDではエラー箇所でクローニングがストップしてしまいます。この一点に尽きます。


センチュリー IDE/SATA-HDD/SSDコピー 「これdo台PRO Hi-Speed」 KD25/35HSPRO

今回、4K録画した番組をどうしても復活させたかったのでとりあえず、同サイズの3TB HDDを別途用意してクローンを作ることにしました。

最初、上記の「これdo台 PRO HI-SPEED」にバッファローから取り出したHDDをDrive1に取り付けユーティリーモードでディスクのチェックを行いました。

結果はすぐに出ました。

エラーセクターなどは無し。ということでどうやらHDDは無事なようです。

しかし、一応別の正常な3TBのHDDを使ってクローンを作製。

10時間ほどかかって無事終了。

次にクローン化したHDDをHDDスタンドに取り付けてテレビ側のUSBにつなぎ、確認します。

ドキドキして内容を表示するボタンを押したところ正常です。

バッファローの外付けケース経由では何をしても表示しなかった番組が全て表示され、試しに再生すると全く問題なく視聴できました。

さらに、バッファローから取り出したHDDを試しに繋いでみると正常です。

ということは、原因はバッファローの外付けHDDケースのUSB変換基盤が異常だったのかな?

(Visited 1 times, 1 visits today)
Sponsored Link



関連記事

キャンピングカー 活用術 カヌー 遊び

キャンプや旅だけではないキャンピングカーの活用 カヤック カヌー 遊び 筆者は元々人混み

記事を読む

カーオーディオ スピーカービビリ音 対策 エッジ交換 DIY 

スピーカからビビリ音 さて、前の記事でグランビアの社外ナビ化をしましたが、その後ちょっとした

記事を読む

FFストーブ DIY 施工 灯油 FFファンヒーター 開放型 違い 臭い 

さて、今回のFFヒーターは過去記事でも皆様に何度もご紹介させて頂いた、中華製の車専用FFヒーターで

記事を読む

Macで音声入力を試した

音声入力は本当に便利なのか? 今の私のMacのバージョンはMac HighSierra。以前

記事を読む

軽減税率とは?

消費税が10%になりました! 2019年の10月1日、消費税がとうとう8%から10%に上昇し

記事を読む

テレビ 一方通行 インターネット 情報発信 バラエティ番組  

実は昔はよく観ていましたが、最近全くみないですね・・・。 テレビドラマはもちろん、それ以上に

記事を読む

関越道上り線 依然1000台 立往生

大雪による車の立往生続く 12月16日から降り続いた雪の影響で、関越自動車道で立往生が続いて

記事を読む

オールドレンズ ペンタックス

ペンタックスのデジタル一眼レフと古いKマウントレンズの相性は抜群 大のペンタックスファンです

記事を読む

リチウムイオンバッテリーの危険性についての考察

比較的安全性が高いといわれているリチウムイオンバッテリー危険性についてあえて考察しました。

記事を読む

DIY 溶接 段ボールストッカー 溶接で作ってみた

通販購入の空き段ボールがすぐ溜まるのが悩みの種 以前、DIY用にAmzonnで溶接機を購入し

記事を読む

Sponsored Link



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Sponsored Link



2階のFFストーブ用灯油を自動給油

かねてよりポリタンクを2階まで運び上げる重労働作業に嫌気がさし、とに

コムス飼いました(としちゃんさんから拝借) EVミニカー 

ここ数年のガソリン価格高騰なども考えて、筆者初の超小型EVミニカーを

太陽熱温水器 DIY設置 真冬でお湯が0円

配送で苦労した 以前から気になっていた太陽熱温水器を買った。

リチウムイオンバッテリーの危険性についての考察

比較的安全性が高いといわれているリチウムイオンバッテリー危険性につい

電気料金高騰 エコライフを手に入れよう!DIYでソーラーパネルとリン酸鉄リチウムバッテリーを設置しよう

イントロダクション エコロジーへの関心が高まる現代、自宅で再生

→もっと見る

PAGE TOP ↑