食虫植物をネットで購入できる?? ハエトリソウを買ってみた
公開日:
:
最終更新日:2021/08/07
未分類
我が家の猫のQちゃんの餌やトイレ砂購入時に、いつもお世話になっているペットショップのチャームさん。
先日、猫砂や餌を購入した際、送料無料にするため追加購入した食虫植物 ハエトリソウ。
Amazonでも購入できるようですが、送料の方が高くなってしまうので、お求めになるならペットショップの「チャーム」さんでペット用品と一緒に購入されれば5,980円以上の購入で送料無料になるのでそちらをおススメします。
charm(チャーム) (食虫植物)ハエトリソウ 3号(1ポット)
テレビのドキュメンタリー番組などで一度はみなさんもご覧になったことがあると思います。
3号ポットですので、ごく小さいですね。1ポット500円でした。こんな植物を今やネットで購入できるんですね。すごい時代ですな。
今回筆者が購入した食虫植物は、俗名「ハエトリソウ」という植物。
本来の購入目的ではなく、猫用品のついでに買ったのですが、これが中々面白い植物です。
食虫植物というとちょっと怖いイメージもあるのですが、まったくそんなことはなくとてもチャーミングで色合いも美しい植物でした。
早速、さて家の中にハエがいないかな?と思って見回しても、いつもは小バエによく悩まされているのですが、こんな時に限っていません・・。
このトゲトゲの葉の内側に触覚を持っていて、刺激を与えるとほぼ瞬時にトゲトゲが閉じて獲物は閉じ込められてしまい消化される、ということですね。
筆者はまだ試していないのですが、ツマヨウジなどを使ってこのトゲトゲの内側を突くと両側の葉が閉じるようです。が、この植物にとってはそれがかなりの負担になるらしく、あまり面白がって繰り返すと疲れて枯れてしまうようです。
なぜ食虫植物は虫を食べるのか?
また、筆者は最初ハエが主食でハエを与えないとダメなのかな?なんて思っていたのですが、そんなことは全くなく通常の光合成だけで普通に生きていけるとのことです。
しかし、ある種の食虫植物は光合成だけの生育より虫の栄養分(窒素やリン)によってより多くの花を咲かせたり、明らかに生育条件が向上するらしいのです。
元々は近くで死んだ虫等をたまたま養分として吸収したのが始まりだったのではないか?という専門学者の見解もあるようです。
実は日本にも食虫植物はいた
最初、筆者は熱帯雨林等の特殊な環境下にだけこのような植物はみられるのかなと思っていたのですが、日本にも存在しているらしい。
モウセンゴケは 葉の表面にある粘毛に虫をおびき寄せて捕食するとのことです。日本の自然にも生息していたのは知りませんでした。
食虫植物 モウセンゴケ ドロセラ カペンシス 2号鉢 Drosera capensis
そういえば、ミツバチなども植物の種子を運んで植物の繁栄を手伝っていますね。植物もなかなかしたたかです・・。
その内ハエが捕獲された動画でもアップしたいのですが・・。いつになるやら。
ところで先日の新聞にこの食虫植物のゲノム解析を完了したという記事が載っていました。それによるとこの植物は1億年以上前から虫を栄養素として捕食してきたとのことでした。
人類よりはるか昔からの営みで現在に至っていたのですね。驚きです・・。
その後、この初代ハエトリソウは筆者の無知と管理不足から残念ながら(当然の結果)、枯らしてしまいました。
そしてこちらが2代目になります。
今回はネット購入ではなく、近所のホムセンで見つけたので思わず買ってしまったという訳・・。
価格はネットとほぼ同額でした。生きの良さそうな個体を選別したつもりですが・・。
今度そこ枯らさないぞ・・・と思っていたものの上の写真ではすでに黒くなってきて枯れそう・・。
しかし、人間同じ過ちを2度繰り返してはいけません。
色々原因を探るとどうやら我が家の育成方法では、光と水が不足しているらしい。
まずはとりあえず、黒く萎れた葉はバッサリ切り落とします。
さらに徹底した超加湿環境を与えてみました。
その湿度はおよそ90%というジメジメっぷり。
タイマーで定期的にミストを発生させこの湿度を維持していますので、ハエトリソウの葉は常にしっとりしている状態となっています。
拙宅まわりのブロック塀にあった苔もいっしょに植えました。
時々、日当たり良好な明るい窓辺で半日ほど「光合成」させてます。
中々手のかかる子です・・。たまにはコバエなんか食べてるのかな? 見たことないので不明・・。
今のところこれで、元気に育ちそうです・・。
関連記事
-
-
手作りシーカヤック 吹付け塗装 仕上げと進水式 必須アイテムあれこれ
前回までの記事 シーカヤックを作る その1 シーカヤックを作る その2 シーカヤ
-
-
マキタ 互換バッテリー 買ってみた 中華製 BL1860B
筆者は現在に至るまで、マキタのインパクトドライバーを10数年使ってきましたが、今まで互換バッテリー
-
-
Mac Book Pro2018 kernel_ task 熱暴走 故障 〜 始末記
毎日使っているMac Book Pro2018。 皆さんのMac Book Pro の調子は
-
-
観葉植物 アグラオネマ レオン ホワイトステム 育て方 増殖
十数年前に、たしか筆者がヤフオクで購入して育ててきた、サトイモ科のアグラオネマ属でカーティ
-
-
MacBookPro2018 4コア メモリ 旧i7 比較
中古で購入した 「Mac Book Air 2011」もそろそろ4年以上経ちます。CPUは
-
-
Jabra Elite 65t 左 聞こえない 故障 顛末記
故障修理に出す前に撮影しました ヘッドホンやイヤホンを私は日常でよく使います。BOSEのQu
-
-
Neotropical Plant Aglaonema Pictam Tricolor Andaman
The author previously introduced in this blog how
-
-
孤高のイヤホン SHURE SE846 STAX ヘッドホンも紹介
ヘッドホンやイヤホンは過去ずいぶん多種多様な機種を筆者は、愛用してきました。 一時STAXに
-
-
ステイホームも悪くない 今は辛い時期 いつかは収束する コロナショック
筆者も辛いです。本当に・・・。 でも、いつかは収束します。 リーマンショックの時も今回