キャンピングカー 活用術 カヌー 遊び | 今日のトレンド

キャンピングカー 活用術 カヌー 遊び

公開日: : 最終更新日:2021/06/01 未分類

キャンプや旅だけではないキャンピングカーの活用 カヤック カヌー 遊び

筆者は元々人混みが大嫌いです。観光地や道の駅などにキャンピングカーを乗りつけ、人混みに割り込もうなどという考えは微塵もありません。

特に「道の駅」におけるキャンピングカーなどを筆頭にいわゆる「車中泊族」(敢えてこんな表現をしますが、ご容赦ください)の目に余る行為の話は嫌というほど聞かされています。

車中泊される方や、キャンピングカー愛好者の方全ての責任ではないのでしょうが、一部の心無い方のせいで多くのマナーを守っている方まで同様に見られてしまうのが世の常というもの。

本ブログの「キャンピングカー購入記」でもキャンプブーム、車中泊ブームについて少し触れました。

筆者は ただ漠然とキャンピングカー(バンコン)を購入した訳ではありません。

そこにはやはり目的がある訳です。

キャンピングカー(バンコン)は言わば動くマイルームだと筆者は思っています。実際、コロナ自粛においてはテレワークもキャンピングカーで行っています。

さて自分流、キャンピングカー活用術の一つにカヤック遊びがあります。

実は当ブログも含めて、カヌー遊びの記事を一切書いていないことに気が付きました。

ここ数年以上、カヌーを持って出かけることがなかったことも一因でしょう。

ここで言うカヌーとは、PVC製のフォールディングカヌーのことです。10数年以上前にふとした気まぐれから、ノルウェー製のカナディアンタイプカヌーを入手していて現在も納屋の片隅で埃をかぶっていることを思い出したのです。

キャンピングカーのことは一旦置いておいて、このフォールディングカヌーについて紹介します。

筆者が持っているのは、Ally というノルウェイ製カヌーブランドで611という型番。全長4.5mほどの組み立て式カヌーです。

価格は今、20万円超えてますが、筆者が購入した当時(15〜6年前)は確か18万円ほどだった記憶があります(パドルは別)。ご参考までに・・。

本栖湖にて 筆者のAlly611です

以下メーカーHPより抜粋。

1972年のアラスカ探検行で作られたカヌーを契機にして創立されたノルウェーのカヌーブランド。アルミ合金のフレームと頑丈な船体布で強いテンションを掛けて組み立てるオープンデッキのフォールディングカヌーです。厳冬の北極海を探検したナンセンが使用したスキンボートからコンセプトを得ているだけあり、世界各地での冒険に使用されています。
PVC強化スキン(船体布)とアルミフレームの間にはクローズドセルフォームがあるため抜群の浮力を生みます。同時に水中からのインパクトを受け止めるショックアブソーバーとなり、岩などの障害物からスキンの破損を防ぎます。
沢山の荷物を積めるので川旅をしたい方に最高ですが、湖でのフィッシングやファミリーツーリングにもお薦めです。年々細かいリニューアルがなされ熟成された、唯一のフォールディングカヌーです。

Ally HPより転用

これを車に積み(もちろん組み立て前)、主に出かけたのは富士五湖のひとつ本栖湖です。

2005年頃本栖湖の早朝

当時はキャンピングカーではなかったので、休日の早朝4時半~5時ごろ出発して約1時間30分で湖に到着します。到着後、そのまま組み立てをします。大体20分~30分程で組み上げて湖に入り、漕ぎだします。丁度朝日が富士山を背に登り始めます。

朝食をその時の気分で、湖の真ん中だったり、気に入った岸に寄せた陸地だったりという感じで清々しい気分で美味しく頂きます。時間帯はおよそ朝7時から8時頃でしょうか?

ちょっとだけ寄った岸で野鳥をパチリ。

撮影 Canon EOS Kiss F4.0 200mm by windlov

最高に贅沢なひとときですね。朝食といっても、たいてい途中で寄ったコンビニのおにぎりかサンドイッチ類。

さて、キャンピングカーに話を戻し、上記のような状況を考えたときにキャンピングカーなら、前日の遅い時間(深夜)に出発しのんびりと現地に到着。

当然深夜ですが、そこで仮眠します。もちろん乗用車でも仮眠は可能ですが、同じ仮眠でも疲労度が違います。

翌朝、ゆっくり起床しても6時頃には準備が完了するでしょう。さて、お次は目的のカヤックを持ち出して湖に漕ぎ出します。

筆者にとってはそんな時間が最高のまさに、極上の癒しのひととき。

キャンピングカーなら、そんなことが実現できるのですね。

考えただけでワクワク嬉しくなってきます。

いかがでしょう? 「道の駅」や観光地も良いですが、自然の中でこそキャンピングカーの真価が発揮できるのでは?と筆者は思います。

ところで 本栖湖あたりでは、早朝の風もない穏やかなときは快適で問題ないのですが、早ければ午前中の昼前頃から風が強くなる傾向にあります。

このAlly フォールディングカヌーですが、 この風に極めて弱くちょっとした風ですぐに風下に流されます。

海と違って湖ですから、仮に風に流されても最悪、反対岸に行ってしまうくらいで済みますが、出発地点に戻るのは至難の業。実は筆者は反対岸に流された苦い経験があります・・。 もし、これが海であれば生命の危機に直結します。

そんなこともあって、前々からシーカヤックに憧れていた経緯があります。シーカヤックは喫水線も低く風の影響を受けにくい船体構造となっています。

しかし、シーカヤックの価格が問題でちょっとしたものでも50万円近い値札が付いています。これが悩みの種。

次回はそんな悩みを解決してくれる”べニア板 レーザーパズルカヌー”のお話。

(Visited 1 times, 1 visits today)
Sponsored Link



関連記事

電動自転車 自作 後付け アシスト e-BIKE化 お気に入り自転車  電動アシスト化 バッテリートラブル

お気に入りバイクをe-BIKE化する 表題の通りですが、お気に入りのMTBバイクを電動アシス

記事を読む

4K放送 今後に期待できるのか?

昨年暮れからNHKの4K/8K試験放送が開始されたのは周知の事実です。 2018年12月から

記事を読む

エルゴン グリップ交換 自転車

さて、皆さんバイクのグリップはどのようなものをお使いでしょうか? かくいう筆者は購入時に

記事を読む

ティファール 電気ケトル

いつも手元にお湯を常備できて、便利ですね (adsbygoogle = window.ads

記事を読む

初代iPod Classic 元祖 携帯音楽プレーヤー 変遷 

発売は2001年頃だったでしょうか?もう20年にもなるんですね・・。 発売から2〜3

記事を読む

iPhone サーモカメラFLIR one  新型コロナウィルス 感染予防 検温のススメ

この下の写真はサーモカメラで食卓に置いた熱いお湯の入ったコップを撮ったものです。 i

記事を読む

テレビ 一方通行 インターネット 情報発信 バラエティ番組  

実は昔はよく観ていましたが、最近全くみないですね・・・。 テレビドラマはもちろん、それ以上に

記事を読む

ステイホームも悪くない 今は辛い時期 いつかは収束する コロナショック

筆者も辛いです。本当に・・・。 でも、いつかは収束します。 リーマンショックの時も今回

記事を読む

FFヒーター ベバスト 故障 中華FFヒーター 灯油 

何度試してもエラー3またはエラー1で点火しないベバストFFヒーター。 ベバストのエラーコード

記事を読む

スリムタワーPC 改造 PCケース グラボが入らない PC版 Cities: SKYLINES

PS4版で満足できず、とうとう専用PCまで準備してプレイ三昧・・。 とは言え、当初「Stea

記事を読む

Sponsored Link



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Sponsored Link



2階のFFストーブ用灯油を自動給油

かねてよりポリタンクを2階まで運び上げる重労働作業に嫌気がさし、とに

コムス飼いました(としちゃんさんから拝借) EVミニカー 

ここ数年のガソリン価格高騰なども考えて、筆者初の超小型EVミニカーを

太陽熱温水器 DIY設置 真冬でお湯が0円

配送で苦労した 以前から気になっていた太陽熱温水器を買った。

リチウムイオンバッテリーの危険性についての考察

比較的安全性が高いといわれているリチウムイオンバッテリー危険性につい

電気料金高騰 エコライフを手に入れよう!DIYでソーラーパネルとリン酸鉄リチウムバッテリーを設置しよう

イントロダクション エコロジーへの関心が高まる現代、自宅で再生

→もっと見る

PAGE TOP ↑