キャンピングカー 活用術 カヌー 遊び
公開日:
:
最終更新日:2021/06/01
未分類
キャンプや旅だけではないキャンピングカーの活用 カヤック カヌー 遊び
筆者は元々人混みが大嫌いです。観光地や道の駅などにキャンピングカーを乗りつけ、人混みに割り込もうなどという考えは微塵もありません。
特に「道の駅」におけるキャンピングカーなどを筆頭にいわゆる「車中泊族」(敢えてこんな表現をしますが、ご容赦ください)の目に余る行為の話は嫌というほど聞かされています。
車中泊される方や、キャンピングカー愛好者の方全ての責任ではないのでしょうが、一部の心無い方のせいで多くのマナーを守っている方まで同様に見られてしまうのが世の常というもの。
本ブログの「キャンピングカー購入記」でもキャンプブーム、車中泊ブームについて少し触れました。
筆者は ただ漠然とキャンピングカー(バンコン)を購入した訳ではありません。
そこにはやはり目的がある訳です。
キャンピングカー(バンコン)は言わば動くマイルームだと筆者は思っています。実際、コロナ自粛においてはテレワークもキャンピングカーで行っています。
さて自分流、キャンピングカー活用術の一つにカヤック遊びがあります。
実は当ブログも含めて、カヌー遊びの記事を一切書いていないことに気が付きました。
ここ数年以上、カヌーを持って出かけることがなかったことも一因でしょう。
ここで言うカヌーとは、PVC製のフォールディングカヌーのことです。10数年以上前にふとした気まぐれから、ノルウェー製のカナディアンタイプカヌーを入手していて現在も納屋の片隅で埃をかぶっていることを思い出したのです。
キャンピングカーのことは一旦置いておいて、このフォールディングカヌーについて紹介します。
筆者が持っているのは、Ally というノルウェイ製カヌーブランドで611という型番。全長4.5mほどの組み立て式カヌーです。
価格は今、20万円超えてますが、筆者が購入した当時(15〜6年前)は確か18万円ほどだった記憶があります(パドルは別)。ご参考までに・・。
以下メーカーHPより抜粋。
1972年のアラスカ探検行で作られたカヌーを契機にして創立されたノルウェーのカヌーブランド。アルミ合金のフレームと頑丈な船体布で強いテンションを掛けて組み立てるオープンデッキのフォールディングカヌーです。厳冬の北極海を探検したナンセンが使用したスキンボートからコンセプトを得ているだけあり、世界各地での冒険に使用されています。
PVC強化スキン(船体布)とアルミフレームの間にはクローズドセルフォームがあるため抜群の浮力を生みます。同時に水中からのインパクトを受け止めるショックアブソーバーとなり、岩などの障害物からスキンの破損を防ぎます。
沢山の荷物を積めるので川旅をしたい方に最高ですが、湖でのフィッシングやファミリーツーリングにもお薦めです。年々細かいリニューアルがなされ熟成された、唯一のフォールディングカヌーです。
これを車に積み(もちろん組み立て前)、主に出かけたのは富士五湖のひとつ本栖湖です。
当時はキャンピングカーではなかったので、休日の早朝4時半~5時ごろ出発して約1時間30分で湖に到着します。到着後、そのまま組み立てをします。大体20分~30分程で組み上げて湖に入り、漕ぎだします。丁度朝日が富士山を背に登り始めます。
朝食をその時の気分で、湖の真ん中だったり、気に入った岸に寄せた陸地だったりという感じで清々しい気分で美味しく頂きます。時間帯はおよそ朝7時から8時頃でしょうか?
ちょっとだけ寄った岸で野鳥をパチリ。
最高に贅沢なひとときですね。朝食といっても、たいてい途中で寄ったコンビニのおにぎりかサンドイッチ類。
さて、キャンピングカーに話を戻し、上記のような状況を考えたときにキャンピングカーなら、前日の遅い時間(深夜)に出発しのんびりと現地に到着。
当然深夜ですが、そこで仮眠します。もちろん乗用車でも仮眠は可能ですが、同じ仮眠でも疲労度が違います。
翌朝、ゆっくり起床しても6時頃には準備が完了するでしょう。さて、お次は目的のカヤックを持ち出して湖に漕ぎ出します。
筆者にとってはそんな時間が最高のまさに、極上の癒しのひととき。
キャンピングカーなら、そんなことが実現できるのですね。
考えただけでワクワク嬉しくなってきます。
いかがでしょう? 「道の駅」や観光地も良いですが、自然の中でこそキャンピングカーの真価が発揮できるのでは?と筆者は思います。
ところで 本栖湖あたりでは、早朝の風もない穏やかなときは快適で問題ないのですが、早ければ午前中の昼前頃から風が強くなる傾向にあります。
このAlly フォールディングカヌーですが、 この風に極めて弱くちょっとした風ですぐに風下に流されます。
海と違って湖ですから、仮に風に流されても最悪、反対岸に行ってしまうくらいで済みますが、出発地点に戻るのは至難の業。実は筆者は反対岸に流された苦い経験があります・・。 もし、これが海であれば生命の危機に直結します。
そんなこともあって、前々からシーカヤックに憧れていた経緯があります。シーカヤックは喫水線も低く風の影響を受けにくい船体構造となっています。
しかし、シーカヤックの価格が問題でちょっとしたものでも50万円近い値札が付いています。これが悩みの種。
次回はそんな悩みを解決してくれる”べニア板 レーザーパズルカヌー”のお話。
関連記事
-
-
アップル ウォッチ シリーズ5 オススメ 5つの理由 購入レビュー
初代のApple Watch を筆者が購入してから、もう5年。 こういったガジェット好きな一
-
-
e-Bike タイヤ交換 ブロックタイヤ 街乗り用 自転車タイヤ交換
前回の記事で普段使いのMTBをe-Bike化した事を紹介しました。 さてこのMTBですが、良
-
-
観葉植物 アグラオネマ レオン ホワイトステム 育て方 増殖
十数年前に、たしか筆者がヤフオクで購入して育ててきた、サトイモ科のアグラオネマ属でカーティ
-
-
コロナ禍の今 太陽光発電 自家消費 リン酸鉄リチウム
https://www.irasutoya.com/2014/07/blog-post_28.ht
-
-
キャンピングカー 安全運転 タイヤ点検 空気圧は大丈夫? タイヤ空気圧監視
筆者のバンコン(グランビア キャンカー)が我が家に来てから、すでに2カ月以上、自宅以外で車
-
-
電動自転車 E-bikeのメンテナンス 軋み音 バッテリートラブルのその後(バッテリー受領)
表題のとおりなのですが、E-bikeに乗っていてとても気になっている軋み音・・。 ペダルを漕
-
-
ロードバイク 必須アイテム 安全装備 セキュリティ 便利アイテム
ロードバイクは買った。ペダルもとりあえず揃えた。 でも、それ以外の小物類が必ず必要に
-
-
ベニア板 シーカヤックをつくる その2 コックピット スターン編 失敗も
さて、前回の記事では、コックピットの組立準備まで行っています(以下参照)。 シーカヤックをつ
-
-
QrioLock Qrio Hub サムターン式 遠隔 施錠 開錠 自宅玄関 設置 便利
今や、スマホで無人の自宅のエアコンをONにしたり、照明を点けたりといったことがごく当たり前に出来る
-
-
アグラオネマ ピクタムを育てる 迷彩柄 aglaonema pictum tricolor
さて、その後アグラオネマ・ピクタムが我が家の小さな植物園に仲間入り。 この品種はインドネシア