ノートパソコン SSD化 起動 遅い 効果 | 今日のトレンド

ノートパソコン SSD化 起動 遅い 効果

公開日: : 最終更新日:2021/04/27 未分類

この2020年4月に現在私が勤めている会社をご勇退された先輩から、LINEが来ました。

どうやら、ノートPCの調子が悪いとのことでできたら見て欲しい、と言われて断るわけにゆかず、機種を確認し何とかなりそうかなと考え早速PCをお預かりしました。

動きが遅い

お話を聞いたところ、「とにかく、いろいろな動きが遅い」ということらしい。

Windows 10 OSの入ったNECのLAVIE シリーズ(2015年頃発売)。

NEC製で約5年程前の決してそれほど古いわけではない、ノートPCです。

まずは現状を確認するため、手をつけずにそのまま起動してみました。

起動が遅い

NECロゴマークが出てからがどうも遅いですな。ちょっと筆者もイラッとしました。

でも特別不具合っぽい様子はなく、3分ほどかかって落ち着きますが・・。

普段、ほぼ Mac しか使わない筆者はどうも最近の Windows のことが良く分からない。

タスクマネージャーで確認しよう

頭の中で”えっと・・MacでいうアクティビティモニターってWindows でなんていったっけ??”などと思いながら”確かタスクマネージャとか言うヤツだったかな?”などと独り言を呟きながら・・。

ボトルネックはHDDか?

タスクマネージャを見るとどうやらHDDがいつまで経っても、何やらゴニョゴニョしてますな・・・。と言う次第。

これはメーカー製パソコンによくあるパターンか?要らないアプリが無駄に動いているらしい。

最近、誰でも皆スマホを持つようになったせいなのか?PC界でもアプリなどど表現するようになっています。

Mac ではとっくの昔からアプリケーションと言ってますけど、なにか?・・。

Windows アプリのことがよくわからない筆者は、ここはどうもボトルネックになっているのが、HDDだろうという結論に行き着いたのであります。

SSDのすすめ

そんな訳で、先輩にSSD化を勧めるためLINEで連絡しました。

その結果「任せるよ」という嬉しいお返事を頂いたので早速価格調査を開始します。

Windows嫌いの筆者も一応はデスクトップ機には Windows も用意しております。そうです。木工房にあるフライス盤にはWindowsが必須なのです。

現在、筆者使用のPC(Mac以外のと言う意味)はすべてSSD化しております。

ただしOSはWindows7なのですが・・。

そんな筆者の一押しSSDは、Crucial。

今回お預かりした先輩のLAVIEには1TBのHDDが入っていました。

そこで価格調査したところ、1TBのSSD(新品)でも約1.2万円ほどでした。大分安くなってますね。

これなら先輩にもオススメできます。

早速購入OKの承諾をもらったので買っちゃいました。Clucial 1TB MX500

ここで注意したいのは、オリジナルHDDの容量以上のSSDにすることです。

SSDの容量がHDDを下回るとコピーが正常にできません。

HDDからSSDをクローン化する


Crucial クルーシャル SSD 1TB MX500 SATA3 内蔵2.5インチ 7mm CT1000MX500SSD1 7mmから9.5mmへの変換スペーサー付 [並行輸入品]

これが購入したSSDです。右手で指さしているのが問題の1TB HDDです。

これまた、筆者お得意の「これdo台PRO」でサクッとクローン造り。

Amazon


センチュリー SATA6G対応 HDD/SSD 高速データコピー/消去マシン 『これdo台 Ultra Hi-Speed PRO』 KD25/35UHSPRO

13分チョイで完了。早いですね。

HDDもSSDも正常です。

肝心の起動速度はもう言うまでもありません。

起動も以前から比べたら比較にならない程、あっという間に上がるのですがSSDが優れているのはそれだけではありません。

アプリの立ち上げも、ほぼ一瞬なのですね。この効果は大きいですよ。

本当に今までのPCは何だったのか?と思うほどなので、まだSSD化されてない方は是非オススメ致します。

とにかく一度SSDに慣れるとHDDには2度と戻れませんね。

その後、ほんのちょっとパソコン音痴な先輩からもお喜びの声を頂きました。もちろん筆者も喜んでいただけるなら嬉しいです。

めでたし めでたし

(Visited 1 times, 1 visits today)
Sponsored Link



関連記事

自作PC 旧世代でつくる

CPUは何を使おうか? さて、前記事でメーカー製PCでちょっとした改造をして、また「PCを自

記事を読む

スズキ200万台リコール

2019年4月12日、新車を出荷する前の完成検査で判明していた測定データの書き換えなど不正事案につ

記事を読む

レジ袋有料化 本当にプラスチックごみ削減になるのか?

とうとうセブンイレブンを始めとするコンビニやホームセンターまで、あらゆる小売店(例外もあるようです

記事を読む

PCモニター 壁掛け DIY メリット  思わぬリスクも

液晶モニターも机上では意外に場所を取っていた Before もう一枚、黒くて分

記事を読む

中華FFヒーター ベバスト 違い 取付 灯油 安全 メンテナンス

さて、中華FFヒーター取付の続き 第2弾! べバストと中華ヒーターを入れ替えた 筆者の

記事を読む

関越道上り線 依然1000台 立往生

大雪による車の立往生続く 12月16日から降り続いた雪の影響で、関越自動車道で立往生が続いて

記事を読む

4K放送 今後に期待できるのか?

昨年暮れからNHKの4K/8K試験放送が開始されたのは周知の事実です。 2018年12月から

記事を読む

ヤフオク 出品 ヤフネコとは 使い方 手続き 送料 安い

ヤフオクは、私のここ十数年来のライフスタイルの一部と言ってもいいでしょう。 最近はほとんど出

記事を読む

無線LAN 有線LAN 比較 RJ45 ケーブル 爪折れ修理

筆者宅の無線LAN機器 無線LANと有線LANを使い分ける 無線LANも回線状

記事を読む

ディープサイクルバッテリー 光と影 ACDelco M27MF AT-1210FXで満充電

以前の本ブログ記事で、ソーラーパネルとサブバッテリー(ディープサイクルバッテリー)の紹介をしました

記事を読む

Sponsored Link



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Sponsored Link



2階のFFストーブ用灯油を自動給油

かねてよりポリタンクを2階まで運び上げる重労働作業に嫌気がさし、とに

コムス飼いました(としちゃんさんから拝借) EVミニカー 

ここ数年のガソリン価格高騰なども考えて、筆者初の超小型EVミニカーを

太陽熱温水器 DIY設置 真冬でお湯が0円

配送で苦労した 以前から気になっていた太陽熱温水器を買った。

リチウムイオンバッテリーの危険性についての考察

比較的安全性が高いといわれているリチウムイオンバッテリー危険性につい

電気料金高騰 エコライフを手に入れよう!DIYでソーラーパネルとリン酸鉄リチウムバッテリーを設置しよう

イントロダクション エコロジーへの関心が高まる現代、自宅で再生

→もっと見る

PAGE TOP ↑