軽減税率とは? | 今日のトレンド

軽減税率とは?

公開日: : 最終更新日:2021/04/23 未分類

消費税が10%になりました!

2019年の10月1日、消費税がとうとう8%から10%に上昇しました。といっても、すべての商品が消費税10%になったわけではありません。そこで今話題になっているのが「軽減税率」と言うわけです。

この軽減税率とはいったいなんでしょう?

本来10%かかる税率を「1部の商品に限って8%に据え置く」と言うもののようです。

それでは一体どのようなものが8%に据え置かれるのでしょうか?

肉、魚、野菜などの生鮮食品は8%

酒類は10%

でもここでちょっと考えてみてください。

低所得者も高所得者も一律この軽減税率の恩恵を享受できるのです。

どういうことかといいますと、高所得者ほど消費額が多く、その結果軽減税率から得られる軽減額も多額になると言うことです。

具体的に言いますと、例えば月50,000円の食費の家庭ではこの軽減税率により2%の恩恵があるのですが、月にすると1,000円です。年間では12,000円になります。

さて一方、金持ちの家庭の食費が仮に月500,000円とします。この場合でも軽減税率2%により月に10,000円、年間では120,000円もの恩恵を享受することになります。

消費するほど得になると言う仕組みがこういうことなんですね

まさに金持ち優遇策と言われる所以です

それでは私のような庶民は一体どうしたらより有利に節約できるのでしょうか?

以下、「東洋経済ONLINE」より抜粋しましたのでご参考までに。

所得税の空洞化につながっている最高税率の引き下げや株式譲渡益への低率課税の状況を見ていこう。所得税は、所得が多いほど適用税率が高くなる「超過累進課税」により、バブル期の頃まで税収は着実に増えていた。

当時は税率の区分が小刻みで、バブルが始まった頃は15段階あった。そのため所得増加に伴う重税感が募り、1987年、1988年、1989年と相次いで「税率構造の圧縮」が行われ、最高税率は70%から50%へと引き下げられた。

さらに、バブル崩壊と平成大不況に見舞われていた1999年には税率が4段階(10%、20%、30%、37%)まで圧縮されたが、その後の「国と地方の税源をめぐる三位一体改革」や旧民主党などの連立政権下での税制改正により、今日、税率区分は7段階となり、最高税率は45%に戻っている。しかし、ピーク時(1983年以前)の75%より30ポイントも低い。

所得税は、所得が増えるにつれてより高い税率が課せられる超過累進課税だから、税率構造の圧縮や最高税率引き下げは高所得層(富裕層)には減税効果が大きい。そのため、富裕層や個人事業者に多い申告所得税の税収はピーク時(1990年度)に7兆2168億円だったのが、1999年度以降はほぼ2兆円台で推移している。これが所得税収減少の最大の要因である。

こうした状況を踏まえ、内閣府による2009年度『年次経済財政報告』の「税・社会保障による所得再分配」の項には、税による所得格差の改善度が下がっている原因についてこう書かれている。「税については、所得税負担軽減の一環として行われた所得税の最高税率の引き下げや税率のフラット化など、近年の税制改正の影響などによって、その再分配機能が低下したためと考えられる」。

東洋経済ONLINE より

戸惑いや混乱の中、消費税10%がスタートしましたが、中小企業や特に小売販売店さん等で駆け込み10%対応レジを導入したりといった話題とともに、不具合やシステム障害なども発生した模様。

食品のお持ち帰りの際の税率もニュースを賑わしています。

また、高額商品などの駆け込み需要もあったり、当面混乱が続くでしょうね。

ちょっと気になったので世界の主要先進国の消費税率を調べました。

これを見ると福祉大国のスウェーデンやデンマークなどは25%にもなっています。

一概に、この数字だけで良し悪しの判断はできないのですが目安にはなります。

国税庁の資料より

そんな状況の中、筆者はスマホ決済(キャッシュレス決済)を行うことで有利になる「 軽減税率 :キャッシュレス決済でポイント還元」制度のことを知り、遅ればせながら登録してみました。

詳しい記事は、「楽天カードをApple Pay とQUICKPay 登録してみた」 をぜひご覧ください。スマホを使ったキャッシュレスにご興味のある方には、お得な情報ですよ。

さらにApple watchを利用したキャッシュレス決済はもっと便利です。



(Visited 1 times, 1 visits today)
Sponsored Link



関連記事

ざる蕎麦 スーパー 美味しく 方法

そば好きです。1年中そばを食べています。ざるそばが特に好きですね。 専門のおいしい蕎麦屋さん

記事を読む

KARCHER ケルヒャー K2 コンパクト 高圧 車 洗浄

名称のとおりとてもコンパクトな家庭用高圧洗浄機です。 今回、筆者は近場のHCから来た

記事を読む

指紋認証 南京錠 鍵は不要   USB充電

従来から母屋からちょっと離れた木工房(工房というとちょっとオシャレですが・・早い話物置小屋です)の

記事を読む

10万円給付のオンライン申請 カードリーダーなど 679市区町村 マイナンバーカード申込 混雑

みなさん、もう申請はお済でしょうか? 総務省が2020年5月1日、「特別定額給付金」のオンラ

記事を読む

初心者 半自動溶接 HG-MAGMMA-100A

以前から挑戦してみたかった電気溶接。 HAIGE インバーター 溶接機 100V 半自動溶接機

記事を読む

アップル ウォッチ シリーズ5 オススメ 5つの理由 購入レビュー

初代のApple Watch を筆者が購入してから、もう5年。 こういったガジェット好きな一

記事を読む

電動自転車 自作 後付け アシスト e-BIKE化 お気に入り自転車  電動アシスト化 バッテリートラブル

お気に入りバイクをe-BIKE化する 表題の通りですが、お気に入りのMTBバイクを電動アシス

記事を読む

[緊急の通知] Amazoneプライムのお支払いにご指定のクレジットカード有効期限が切れています! 

これは詐欺メールです。 件名は [緊急の通知] Amazoneプライムのお支払いにご指

記事を読む

エアコン水漏れ 真夏のエアコン 酷使で悲鳴が・・

今年の夏もいつもにも増して暑いですね。 2021年夏です。 8月も、もうあと2日で終わ

記事を読む

ステイホームも悪くない 今は辛い時期 いつかは収束する コロナショック

筆者も辛いです。本当に・・・。 でも、いつかは収束します。 リーマンショックの時も今回

記事を読む

Sponsored Link



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Sponsored Link



電気料金高騰 エコライフを手に入れよう!DIYでソーラーパネルとリン酸鉄リチウムバッテリーを設置しよう

イントロダクション エコロジーへの関心が高まる現代、自宅で再生

DIY 溶接 段ボールストッカー 溶接で作ってみた

通販購入の空き段ボールがすぐ溜まるのが悩みの種 以前、DIY用

古いニッカドバッテリー 18V 工具 マキタバッテリー 改造

筆者が数年前?もっと前かも・・にたしかヤフオクで購入したTriton

マキタ 互換バッテリー 買ってみた 中華製 BL1860B

筆者は現在に至るまで、マキタのインパクトドライバーを10数年使ってき

小屋裏 天井裏 収納 DIYで作る 収納式梯子も設置 狭くてもOK? 

完成直前の収納梯子の様子 小屋裏空間を有効利用したい さ

→もっと見る

PAGE TOP ↑